【区分 】例会報告 【活動日】2025年4月6日 【時間 】10時から13時 【場所 】それぞれの場所 【件名 】2025年4月例会報告 【報告者】キリカ 【参加者】10名 安沢、石井、犬山、岩渕、キリカ&涼音、酒井H、西久保、羽鳥、吉田Y 【内容】 (1)参加者からの近況報告(それぞれから一言ずつ) ・別メールで報告します。 (2)3月例会以降の取り組み(岩渕) ・3月2日(日曜日)10時 3月例会(各自のいる場所から) ・3月4日(火曜日)13時 ボラ連新旧役員の顔合わせ(ボランティアビューロー) ・3月4日(火曜日)14時 社協登録グループ代表者会議(福祉センター2階会議室) ・3月16日(日曜日)10時 視覚フォロー講座(すまいるはうす&Zoom) ・3月20日(木曜日)10時 鶴瀬パソコン勉強会サポート(会場&Zoom) ・3月27日(木曜日)10時 社協ボラサロン(福祉センター2階) ・4月5日(土曜日)14時 ボラ連総会&定例会(ビューロー) (3)4月例会以降の取り組み(岩渕) ・4月6日(日曜日)10時 4月例会(各自のいる場所から) ・4月17日(木曜日)10時 鶴瀬パソコン勉強会サポート(会場&Zoom) ・4月20日(日曜日)10時 視覚フォロー講座(すまいるはうす&Zoom) ・4月24日(木曜日)10時 社協ボラサロン パソボラ担当(福祉センター2階) ・5月4日(日曜日)10時 5月例会(各自のいる場所から) (4)ボラ連について(安沢) ・パソボラからの2025年度ボラ連役員の安沢さんは副代表兼書記に。 ・ボラ連研修会(『どんぐりの家』の音声ガイド付き上映会)は、  1月25日(日曜日)13時30分から坂戸市文化施設オルモ3階で開催。 (5)ボランティア保険について(岩渕) ・3月27日に自宅外での活動の可能性のある30人を申請しました。  いつでも追加申請できるので、必要な人はお申し出ください。 (6)パソコン体験フォロータイム(困り事の解決や課題の掘り下げなど) 1 Windowsアップデートの自動更新について(酒井) ・Windowsの更新の設定の 更新を7日間一時停止する を外したいができません。 ・Windows Updateの詳細オプションで、以下を設定しましょう。  利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する は オフに。  更新を完了するためにPCの再起動が必要な場合は通知を表示します は オンに。  再起動を通知されたらシャットダウンの際に 更新して再起動 を選びましょう。 ----- 2 BackTrunkについて(西久保) ・故障したUSBメモリーの無償交換の代替品がメーカーから届いたので、  BackTrunkの設定をお願いしたい。 ・落ち着いてやりたいので、例会が終わってからの個別対応としましょう。 ----- 3 ScreenCurtainについて(西久保) ・近況報告に載っていたのはスクリーンセーバーのことだと思っていたら、  ScreenCurtain というものでした。  三本指でタップすると出てきてしまいますが  三本指でタップすると戻ります。 ・Androidの OK Google で VoiceOver ScreenCurtain off と聞いたら  三本指でのタップを教えてくれました。  Androidの OK Google が教えてくれるんですから  iPhoneの人は Hey Siriで聞いてみましょう (笑) ----- 4 音量変更について(吉田) ・ファンクションキーでの音量変更は何でも同じ大きさで聞こえますか? ・読み上げる音の大きさは、マイスタートメニューの音量変更でやっても  ファンクションキーでやっても、音量変更という意味では同じです。  ただ読み上げる音の大きさは PC-Talkerで指定するので、パソコンを  起動するたびに指定した大きさに戻ります。小さい音だと感じたら、  起動するたびに毎回変更しなければいけません。  AOKメニューの PC-Talkerの設定で指定するなら、起動するたびの  音の大きさになります。  但し、それだけでは音の大きさは全て一定です。  読み上げる音の大きさだけならマスターボリュームの上げ下げだけで  大丈夫なんですが、Zoomから聞こえる声や操作音なども含めて全部の  音が大きくなってしまいますので困ることもあります。  それぞれの音ごとに個別設定をすれば快適になるかもしれません。 ・まずは PC-Talkerの音量を変更します  AOKメニューから PC-Talkerの設定に移動して Enterすると  音声基本と読み上げるので Enter  マスターボリュームを4だったので6に変更  夜はちょうどよいが、昼間は聞きづらいなら  よく使う時間に合わせた大きさに設定しましょう。 ・そのつどの音量変更は、どんな方法でも構いませんが、  シャットダウンすると PC-Talkerで設定していた元の大きさに  戻ることだけは覚えておいてください ・Zoomで他の人の声が聞こえにくい時には、  Zoomでスピーカーの出力レベルを上げましょう。  Zoomで他の人から声が小さいと言われたら  Zoomでマイクの自動音量を調節するのチェックを外してから  マイクの入力レベルを上げましょう。  Zoomはここ数ヵ月でマイク入力が改善されて、人の声以外の  生活音や雑音がマイクに入りにくくなりました。  PC-Talkerの読み上げも聞こえにくくなったので  読み上げが終わるのを待って話すのが難しくなっています。 ・イヤホンを挿し込んでもZoomから音がイヤホンから出ないで  パソコンから直接出ています。  YouTubeを聞いている時はイヤホンが使えるのに不思議です。  西久保さんにも同じ現象が起きています。  Zoomの問題なのか Windows11とZoomの相性なのか不明です。 ----- 5 添付ファイルの保存方法について(吉田) ・メールに添付ファイルがあったら Applicationキーで保存できると聞きました。 ・届いたメールを Enterして参照画面を開かなくても、  添付ファイルがありますと読み上げた時点で簡単に保存できる方法のことです。 ・添付ファイルをどこに保存したのか判らなくなったという相談がよくあります。  添付ファイルというフォルダを作って保存すると、MyMailが覚えてくれるので、  毎回どこを探すか悩まなくて済みます。 ・MyMailの初期設定はドキュメントへの保存ですが、添付ファイルが増えていくと  ドキュメントの中がいっぱいになって、探すだけでも大変になるので、保存した  添付ファイルは目的に応じたフォルダーに移動することを勧めています。 ・添付ファイルを保存するたびに保存先のフォルダーを選び直すのが苦でないなら  構いませんが、MyMailなど高知システム開発のアプリと Windowsでのフォルダー  移動は操作が紛らわしく、二つ覚えなくてはならないのは大変なので、これから  パソコンを始める人には、ひとつだけ覚えれば済むように教えています。 【決定事項】 ・次回の例会は、5月4日(日曜日)10時〜12時 【課題】 ・西久保さんのパソコンで、BackTrunkを再設定する。 ・Zoomのアップデートも滞っているからなのか、吉田さんのパソコンは画面共有が  うまくいかず、4月フォロー講座でZoomも含めて色々な設定を確認し変更する。 【感想】 ・スマホで「Windows11 イヤホン聞こえない」で検索すると色々出てきますが、  問題多いのかな? ───────────────────────────── [管理用:rmt250406]