【区分 】: ホームページ勉強会
【活動日】: 2013年06月26日
【時間 】: 10時から12時
【場所 】: 北坂戸市民交流フロア 会議室
【件名 】: ホームページ勉強会6月
【報告者】: 須田
【参加者】: 近藤、稲川、綿貫、大山、佐々木、須田
【内容 】:
1. CSSだけでイメージマップのように表現する(画像のある箇所にポインタを当てると
その部分が変化する)方法について、近藤さんより解説があった。
・ONマウスした時に変化させる位置を指定する方法、変化させる方法もいろいろある。
「position: absolute;」で位置を指定
「クラス名:hover」と「a:hover」で切り分ける
「opacity: 1;」を使って隠す(「visibility:hidden」と同じ効果)
などCSSの書き方で、いろいろ表現できる。
(参考) http://www.digimini.net/htmlschool/26pull-down_submenu_bar.html
・CSSはなるべく整理して単純にする。
まとめられるものがあるかどうか考える。
親要素と子要素の継承関係を把握する。等が必要。
・CSSのコメントアウトは入れ子にできないので、必ず閉じる。誤った表記に続くCSSは無効になる。
/*○○○○*//*□□□□*/ は可。
/*○○○/*○□*/□□□*/ は不可。
HTMLのコメントも同様。
<!--○○○○--><!--□□□□--> は可。
<!--○○<!--○○□□-->□□--> は不可。
・インライン要素は「display:block」とブロック化すれば、ブロック要素と同様に表示される。
(a要素はインライン要素なので、高さと幅を付けるにはブロック化する等)
・CSSはHTMLの意味や構造を変えるものではない。
表示の仕方(見た目)が変わるだけであって、HTMLの構造自体が変わるわけではない。
構造とデザインを分けて考えること。
2. 坂戸パソボラHPのトップページのデザインが変更された。
「box-shadow」で影がつき、より立体的になった。
【決定事項】:
佐々木(秀)さんがホームページ勉強会へ参加表明された。
【課題】:
近藤講師より、誰もが発信できる機会であるのに何もしないのはもったいない。
もっと努力が必要と叱咤激励されました。みんなで頑張りましょう。
【感想】:
『正しいHTMLの初歩』を題材にして、それぞれの進度に合わせて学び合うことが必要と思いました。
─────────────────────────────
[管理用:hps130626] 20130704