【区分 】: 総会
【活動日】: 2012年04月01日(日曜日)
【時間 】: 11時〜12時
【場所 】: ボランティアビューロ
【件名 】: 2012年度総会
【報告者】: 酒井親人
【参加者】: 16名
越野、三瓶、広沢、林、荒木、高杉、須田、秋吉、稲川、
菅原、福田、岩田、高原、佐々木、酒井、岩渕。
【内容 】:
1 .総会の議長と書記の選出(選出までの仮議長:岩渕)
議長 越野 書記 酒井
2 .総会成立の確認(出席数と委任状提出数の報告:林)
・12年度会員登録(3月26日現在)54名:過半数27名、出席16名+委任20名=合計36名。で成立
3 .2011年度坂戸パソボラ活動報告(岩渕)
・2011年度は、以下の記載の活動を行ないました。
http://www.sakado.psv.org/katudo/yotei/yotei11.html
4 .2011年度坂戸パソボラ決算報告(林)
・別メールで報告、配布資料を参照。
・監査報告
・・・>承認
5 .2012年度坂戸パソボラ活動計画:(岩渕)
・具体的な活動については、チーム・勉強会・その他の世話人を中心に進めます。
[sakado:16811] 【12年度総会】活動計画(案)参照
☆入門勉強会のありかたについて・・現状では検討課題の持ち寄りだが、外部の人や新規会員にも魅力あるものかは疑問。
やりたいことをMLで提案することが重要
不定期でなく2-3か月に一回は計画的にすることを提案
たとえばショートカットを覚えるなど、サポート記録をまとめて勉強など
☆視覚体験講座とフォロー講座はもともと別だった。
===>いまの意見をふまえて
a.4月15日視覚フォロー講座の参加者で検討する。
b.5月の入門勉強会までに具体的に困っている問題等やりたいテーマを事前にメールで提案する
c.5月の例会でも入門勉強会の方向性を再度検討する。
☆退会者へのメーリングリスト廃止の予告を出す。
☆鶴瀬勉強会サポートの共通理解
会の運営については別の会のため特別に積極的にかかかわることはない。
===>承認
6 .2012年度坂戸パソボラ予算(林)
別紙参照。
バリアフリーセミナー費 削除 金額を予備費へ
懇親会費 削除 金額は諸活動費へ
ボランティア活動保険費 単価は420円に変更合計 16800円
予備費から適切な金額を 特別会計に組み入れる
以上の条件で会計が再計算して三役に一任することで承認された。。
7 .2012年度組織体制(岩渕)
承認。他1名については継続募集
・以下、事務局と事務局以外の各担当とチーム・勉強会・その他の世話人の一覧です。
・明確な交替表明のなかったものについては現行の記載です(推薦も含みます)
・複数担当制を原則とします(記載順は、メイン担当、サブ担当です)
・複数年担うことで経験を積みながら次の担当を育てるものとします。
・任期は1年ですが、複数年担うことで経験を積み、順次交代することで
次の担当を育てるものとします。
・監事のみ連続再任できません。
・担当者が未定のものについては、立候補をよろしく!
【事務局】(代表+副代表+会計+事務局員で構成)
・代表:岩渕正樹
・副代表:酒井親人(標準化担当)
・会計:秋吉敏子、林 昇
・会員および備品管理担当:稲川昭子、酒井親人
・事務管理:秋吉敏子(社協や市への書類の作成と提出)
【事務局以外の各担当】
・サポートコーディネーター:酒井親人、稲川昭子
・例会担当:林 昇、越野能一
・講座など対外窓口担当:石田名奈江
・ボランティア連絡会担当:村田キリカ、越野能一
・メーリングリスト担当:吹井承三、岩渕正樹
・ホームページ担当:綿貫正枝、酒井親人
・ホームページデータ保存担当:太田広志、岩渕正樹
・監事:佐々木、他1名
【チーム・勉強会・その他の世話人】
・視覚講座チーム:岩渕正樹、金子正次郎、宇佐美昭治
・ウエルカムチーム:須田正子、
・パソボラ入門勉強会:村田キリカ、他1名
・ホームページ勉強会:綿貫正枝、大山ゆう子
・デジカメミニ勉強会:綿貫正枝、林 昇
・福祉であいの広場:林 昇、他1名、稲川昭子(報告)
・発見!市民活動フェア:岩渕正樹、他1名
・肢体パソボラ養成講座:櫻井宏明、岩渕正樹
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
坂戸パソコンボランティア2012年度活動計画(案)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2012年度の坂戸パソボラの活動は、大きく分けて7つです。
1.障害者へのサポート
2.例会
3.勉強会
4.講座やイベント
5.交流行事
6.坂戸市ボランティア連絡会での活動
7.メーリングリスト
1 .障害者(パソコンを使う上での障害のある人)へのパソコンサポート
・埼玉県障害者ITサポートセンター(ITSC)と協力しながら推進。
2 .例会
・原則として、毎月第1日曜日10時〜12時に開催(1月のみ第2日曜日に開催)
・11月は、福祉であいの広場のパソボラブースで開催。
・10時〜11時:打ち合わせ(報告とアピール、課題の確認と検討と結論、提案)
・11時〜12時:今月スペシャルコーナー(みんなで試してみたいこと、近況報告
ワイド版、困ったこと・知りたいこと相談、パソボラ以外の活動アピールなど)
3.勉強会(会員による活動)
・パソボラ入門勉強会:要望があったときなど、必要に応じて開催。
例会中に出た課題にじっくり取り組む。講座やイベントの準備。
開催の要望は、メーリングや例会出欠の返信メールなどを用いて行なう。
・ホームページ勉強会:毎月第4水曜日10時〜13時に開催。ホームページの更新を担当。
・デジミニ勉強会:随時活動。撮影会や坂戸パソボラの活動の記録を担当。
4.講座やイベント(会員以外も参加する活動:開催日は前年度に準じた日程を記載)
・視覚障害者パソコン体験フォロー講座:毎月第3日曜日開催(7月と11月は土日開催)
Windows7パソコンでのサポート要請に応えるべく、講座テキストを見直す。
・肢体障害者パソボラ養成講座:10月7日(日曜日)、例会の午後に開催。
・福祉であいの広場:11月4日(日曜日)に開催。担当者は実行委員会に参加。
・発見!市民活動フェア:3月9日(土曜日)に開催。担当者は打ち合わせ会に参加。
・鶴瀬パソコン勉強会への協力:毎月第4木曜日13時から鶴瀬西交流センターで開催。
5.交流行事
・お花見交流会:4月例会(総会)後、さかど療護園で開催。ウエルカムチームが担当。
6.坂戸市ボランティア連絡会での活動
・ボランティアサロンへの協力(毎月第4木曜日10時から開催)
・ボラ連定例会(偶数月の14時〜16時に開催)
・市外研修旅行(日程未定)
・福祉であいの広場ボラ連ブースへの協力(11月4日に開催)
・ボラ連新年会(1月26日(土曜日)に開催)
7.メーリングリスト
・坂戸パソボラMLは、会員とメール会員に配信。
・メンバーMEは、会員に配信(メール会員には配信せず)
・チームや勉強会や事務局など、上記以外のメーリングリストは、登録者に配信。
【決定事項】:
活動内容参照
【課題】:
活動内容参照
【感想】:
なし
─────────────────────────────
[管理用:smt120401] 20120401:205245 [61.114.205.60]