【区分 】:ボラ連報告
【活動日】:2009年07月23日
【時間 】:10時から12時
【場所 】:ボランティアビューロー
【件名 】:ボランティアサロン 7月(拡大写本)
【報告者】:酒井
【参加者】:拡大写本グループメンバー。ぼら連所属各グループからの参加者。一般参加者。社会福祉協議会。
(他グループとしての参加含むパソボラメンバーは)菅原、岩城、秋吉、筒井、酒井、鵜沢、大山。
【内容】:
1. 資料確認
2.挨拶・・・ぼら連代表
3.拡大写本の紹介・・・拡大写本(田中)
4.拡大写本の体験
下敷きの上に白い紙を置き配置を考える。
拡大写本を参考に検討します。
「いいこと いっぱい 一年生」 を参考にします。
まず、教科書を見て、大きい字、小さい字も全部同じ字で原稿を作ります。
わかちがきはそのまま書く。題名だけは太い字で書く。
ルビは少し小さめ。
先を読んで紙にはいるように書く。
イラストをはさみで切り取って張ります。
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
大盛況でした。 席が足りなくて立席で参加した人が10名ほどいました。
手書きのよさがなくなりますが、パソコンを使っても できそうだな、と感じました。(カラースキャナー・OCR必要)
どの程度効率があがるか、不明ですが・・・
【MLでのフォロー】: [sakado:14843] Re: 【報告】ボランティアサロン 7月(拡大写本) From: 岩城
昨日は初めての方に手書きのレイアウトのみの体験でした。
手書きの良さを評価してくださるところも多いですが、
高学年の教科書は、文字数も膨大ですので、
現在、パソコンでカラースキャナー・OCRを使って制作しています。
先にレイアウトをすることは、変わりありません。
少し説明不足で申し訳ありませんでした。
─────────────────────────────
[管理用:vlc090723] 20090724