【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2009年07月18日
【時間 】: 10時から16時
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚障害者のためのパソコン体験講座 1日目
【報告者】: 福田
【参加者】: 19名
受講生 : 11名
講師・サポータ : 8名(岩渕、石田、宇佐美、山道、松田、林、福田き、猪瀬)
【内容】:
1. 坂戸パソコンボランティア代表(岩渕氏)より、講習会の成り立ちの歴史及び趣旨の説明があった。
(1) 講座の進め方
マウスはつかわない。
午前中はパソコンの操作体験、午後は文字の入力をする。
19日は午前中はメール体験、午後はホームページなどの見方を体験する。
(2) 今日はパソコンを体験する事によって、楽しんで興味を持ってもらえれば良い。
出来た、出来ない。難しい。などは今日は考えないでほしい。
2. 参加者各自の自己紹介及び参加目的、近況報告。
3. 宇佐美講師からパソコンの基礎について
(1) 視覚障害者のパソコンの必要性
情報にアクセスできる : 情報を得る事、発信する事ができる。
株の取引、買い物等ができる。
(2) パソコンには基本ソフト(OS)が必要で、基本ソフトには「Windows、マッキントッシュ等」があり、
講座ではWindwsXPを使用している。
(3) 点字入力(6点入力)の簡単な説明
(4) 視覚障害者向け用のスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)の説明があった。
(5) パソコンのデスクトップ型とノート型の違いについての説明
デスクトップ : 本体、ディスプレイ、キーボード、マウス などで構成されている。
ノート : 本体とディスプレイが一体となってコンパクトに構成されている。
(6) 記憶用メディアについて種類を上げ各説明があった。
ハードディスク:データーをハードディスク(磁性体)に保存する。
CD/DVDドライブによるCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disk)の使用
USBメモリーは本体のUSBポートに差込み、データの保存や読み出しが出来、データーの交換にも便利。
FDは最近は使われていない。(保存できる容量が少ない。FDドライブの無いパソコンが主流になっている。)
4. 操作を体験する。
(1) 電源を入れるとWindowsが立ち上がり、その後、アプリケーションソフトを立ち上げて作業を始める。
(2) 実際にノートパソコンを使って、電源を入れてみる。(音声ソフト)PCトーカーのメッセージが流れる。
(3) マウスを使わないでキーボードでショートカットキーを使って作業をする。
(4) スタートメニュー(Windowsキー)を押してみる。
(5) 上下向き矢印キーで、マイエディットを探し、文字を打ってみる。
(6) Alt+Ctrl+Jを押すと(起動中のアプリケーションの内容)を言ってくれる。
(7) 弱視のかた : 画面の設定を替える事が出来る。(背景色、文字(大小)、マウスポインター等)
(8) キーのホームポジションの位置を解説する。(F・Jの位置他)
(9) Altキーを押しメニューバーの「ファイル」に進み、上下矢印キー(カーソル)でメニューを選択する。
(10)キーボードガイドで各キーの説明をした。
スタートメニュー(Windowsキー) → プログラム → マイアプリケーション → アクセサリー → キーボードガイド
(11) Windowsキーを3回押すとキーボードガイドが閉じる。
(12) 終了オプションでEnterキーを押す。「電源を切る」・「スタンバイ」・「再起動」から「電源を切る」を選びEnter)
終了合図の音が鳴ってからしばらくして蓋を閉める。
5. 山道講師による「キーボードガイド」を使った文字入力の説明
(1) 「キーボードガイド」を開く
「Esc・Windows・Enter・Space・矢印・F・J」キーを覚える。
(2) 左右の指の位置(ホームポジション) 練習課題
各キーの位置を覚えさせる。
(3) Jキーに指を付けたままEnterキーを押す(ホームポジションから離さない)スペースキーは親指
(4) テキスト形式で入力できるアプリケーションには、メモ帳・Wordパッド・メールソフトなどがある。
視覚障害者には、マイクロソフトのWordに対して、高知システムの「MyWord5」が適している。
(5) Myエディットを開く→文字入力「あえいおう」から「わをん」までの練習をする。
入力した文字を消すには BackSpaceキー及びDeleteキーを使う。
(Escキーを押すと、「Enter]キーを押していない(変換確定していない)状態だと全部消える。)
(6) Alt+半角/全角キーを同時に押すと、日本語変換のオン・オフを切り替えられる。
変換停止にしてShiftを押しながらキーを押すと大文字に出来る。
(7) Ctrl+Aで全部選択しDeleteで全部消す(白紙状態となる。)
(8) 文字の変換について Spaceキーの使い方
「漢字・長音・促音・濁音・拗音」の変換をして見る。
(9) F9でカーソルの位置を教えてくれる。
カーソルの位置が3行目の左から11番目だと「3の11」と読み上げる。
(10) Deleteと BackSpaceキーの違い。
(11) Ctrl+←キーを押すと文の先頭に行く。
(12) 全文読み : Ctrlを2回押し、音がしたらF10を押す。Alt+F10。
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
和やかな雰囲気の中、皆さん熱心に講師の言葉に耳を傾け、一つでも覚えようとする気迫が感じられた。
進行も良く、身も頭も疲れきったようだ。
コミニケーションも良く取れたのか、最後の別れの時の「ありがとう」で疲れも癒された。