【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2008年06月15日
【時間 】: 15時15分から16時
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚講座7月体験講座の打ち合わせ
【報告者】: 岩渕
【参加者】: 9名
石田、稲川、岩渕(正)、宇佐美、岡本、小林、酒井、福田(公)、山道
【内容】:
1.現状の説明
・テキスト
石田講師からお墨付き。
・無線LANカード
7枚購入:酒井
2.作業分担の決定
ポスター関係
・去年のデータをもとに日付を変更し作成:稲川
・ポスター印刷部数:鶴ヶ島13枚、坂戸は去年と同様。
・ポスター掲示
坂戸市役所・社協への依頼:稲川
鶴ヶ島市役所・社協への依頼:宇佐美(鶴ヶ島市民活動推進センター預け)
関係団体への依頼
・文書をメーリングリストで流して、それを元に他で掲示してもらう。
・鶴ヶ島社協への依頼:宇佐美
・いどばた:宇佐美
・アイネット:宇佐美
・鶴ヶ島パソボラ:宇佐美
・参加受け付け
坂戸パソボラ:稲川
鶴ヶ島:宇佐美
埼視会:山道
・弁当
手配:稲川
去年同様2択にして、メーリングリストに流す
最終受付:7月18日(金曜)朝8時
・墨字テキスト
印刷:岡本(ビューロに行く機会がある人に呼びかける)
部数:50部
・デイジーテキスト
原稿:7月19日(木曜)までに作成。できなければ21日(土曜)のカナリア勉強会に。
・点字テキスト
追加修正で済むかどうかは、鵜澤さんと相談。
全面的に作りなおす場合は、原稿を自動点訳(田山)、校正(鵜沢)
・名札
受講生分を作成:稲川(当日のペン書きでもよい)
・当日までのパソコンのメンテナンス
デイケア鶴ヶ島に、PC-Takerインストールの確認を依頼:岩渕
3.当日の動き
・集合:9時30分(10時開始)
・受付
土曜:福田、日曜:稲川
・講師
19日(土曜):午前:宇佐美、午後:山道(午前講座は午後に続いてもOK)
20日(日曜):午前:石田、午後:酒井、デイジー紹介:宇佐美
・6月15日現在のサポーター
土曜:岩渕、宇佐美、太田、福田(公)、山道
日曜:秋山、石田、稲川、岩渕、宇佐美、太田、酒井(午後)、福田(公)
・記録と報告
大田(太田さんが講師の場合、取り合えず岩渕)
・写真撮影
デジミニ勉強会の皆さん、よろしくお願いします。
・サポーターや手伝える人の募集:太田
【決定事項】:
・7月当日までの作業の確認と担当の決定(呼びかけも含む)
・7月当日の役割分担を決定
・10月19日(第3日曜)は福祉であいの広場になったので、
10月26日(第4日曜)にフォロー講座を移動(デイケアに移動を記した張り紙を依頼)
・今後の「お知らせ」の際には、10月第4週への移動も載せる。
【課題】:
・視覚講座のアカウント作成は、今後の課題。
【感想】:
・今年のメール体験では、マイメール2を用います。MMメールの経験はあってもマイメールとなると初めて
サポーターさんは私も含めて多いと思いますので、本番前にマイメール2の操作を体験する機会を持ちたいですね。
_________________________________________________