【区分 】: 例会報告
【活動日】: 2008年06月01日
【時間 】: 10時〜12時15分
【場所 】: ボランティア・ビューロー
【件名 】: 6月例会報告
【報告者】: 太田
【参加者】: 11名
名波、福田き、筒井、須田、大山、大石、岩渕ま、岡本、岩渕き、稲川、太田
【内容】:
1. 参加者からの近況報告(それぞれから一言ずつ)
(稲川さんの近況報告を聞けていませんでした。。)
名波:
展覧会、交流会にいってきました。だいぶぐったりしています。
福田:
今回初めて例会担当をして緊張した。やっとおわってほっとした。
例会案内の最終便のあと、酒井さんと成島さんのメールがはいっていた。
パソコンを使って活動していきたいと思うようになってきた。
進むべき道と思うようになり、ホームページを勉強したい。
筒井:
やっとアンケートの返答をした。
坂戸パソボラ会員ページを開くことができなかった。
今度再度やってみたい。
須田:
いろいろな総会がやっと終わりました。
昨日、誕生日でした!
大山:
例会久しぶりです。実家で母が白内障の手術をした。
なんとかやっていけるということで戻ってきました。
大石:
四十肩になった。老化がはじまったかな。
ICTフォーラムでは、岩渕さんの名講義やいろいろな人の話がきけて、ますますすばらしい会になってほしいと思った。
市の広報で障害者推進計画委員の公募があったようだ。機会があれば手をあげてみたらよいのではないか。
2級のヘルパーの講習会があるようなので、お勧めします。
高貴光霊者です。
岩渕ま:
ICTのあとは2日間ぐらいへろへろでした。最後の総会がおわりました。
次の準備のスタートが始まった。
岡本:
寝不足です。変なことをいうかもしれないので、皆さん気をつけてください。
蛍光灯の古いものをすてました。
岩渕き:
きのうやっと半袖をだしました。そのおかげで部屋がぐちゃぐちゃになりました。
セシオンにいって、このような大きな流れの中にいると思いました。
坂戸のすごさを再認識した。
太田:
来週、インクルーシブデザインのワークショップに参加します。
報告できるかぎり報告したいと思います。
中国出張もあるので、どたばたしますが、よろしくお願いします。
2. 5月例会以降の取り組みの簡単な報告(議題3のアピールもどうぞ)
5月4日(日曜)13時30分 パソボラ入門勉強会(ボランティアビューロー:秋吉)
5月8日(木曜)19時 障害者とICTフォーラム実行委員会(日本障害者協議会:議題4)
5月15日(木曜)9時30分 デイジー坂戸勉強会 (ボランティアビューロー:岡本)
5月15日(木曜)19時 障害者とICTフォーラム実行委員会(日本障害者協議会:議題4) 13名参加
5月18日(日曜)10時 視覚フォロー講座(デイケア鶴ヶ島:太田)
5月22日(木曜) 社協ボランティアサロン(ボランティアビューロー:キリカ)
5月23日(金曜)16時 福祉であいの広場第2回準備委員会(市役所2階201会議室)
5月24日(土曜)16時 障害者とICTフォーラム2008前夜祭(セシオン杉並:議題4)
5月25日(日曜)16時 障害者とICTフォーラム2008(セシオン杉並:議題4)
5月28日(水曜)10時 ホームページ勉強会(市民活動交流フロア会議室:金子)
3. 6月例会以降の取り組み(議題にあれば日程のみ確認)
6月1日(日曜)10時 6月例会(コミュニティセンター)
6月1日(日曜)13時 パソボラ入門勉強会(コミュニティセンター)
6月4日(水曜)8時45分 デジカメミニ勉強会野外撮影会(敷島公園「バラのパビリオン」)
6月7日(土曜)14時 ボランティア連絡会定例会(2) (コミュニティセンター)
6月12日(木曜)13時30分 福祉であいの広場第1回実行委員会(市役所2階201会議室)
6月15日(日曜)10時 視覚フォロー講座(デイケア鶴ヶ島)
6月19日(木曜)9時30分 デイジー坂戸勉強会(コミュニティセンター)
6月25日(水曜)10時 ホームページ勉強会(市民活動交流フロア)
6月26日(木曜)8時 ボラ連市外視察研修(埼玉県障害者交流センター・大宮鉄道博物館)
7月4日(金) 障害者とICTフォーラムの実行委員:反省会
4. 障害者とICTフォーラム2008の報告(岩渕)
.全部で100人を超える人がきた。
.前夜祭ではじゃんけん大会で
「たっちゃんのコネクト」というソフトを手に入れた。会費の元はとった。
.フォーラムの午前は、次のような講座だった。
1.読みやすいホームページの作り方
2.インターネットのセキュリティ
3.障害者権利条約を紐解く
.ホームページのところは、一方的ではなく、双方向でよかったという感想があった。
.記念シンポジウムで、畠山さんの話をやっときけた。重要な言葉がいろいろとでてきた。
.パソコンボランティアをやっているが、人と人とのつながりが重要とのことだった。
.シンポジウムではディスカッションが少なかったのが少しよくなかったのではないか。
感想
.質問への回答が明確ではなく、答えもしくは近づけるようなアドバイスがあればよかったと思った。
.畠山さんの講義では、新しい視点がいろいろあった。
.弁当の買出しなどで活躍できてよかった。このようなサポートも重要!
.事前に勉強するべきだった部分もある。
.参加して答えをもらえるのを期待せずに、宿題をもらって自分で考えられるようになったと思った、。
.条約の条文も読まずにいったので、準備不足だったかな。
.運営のやり方も自分たちで持ち帰って自分たちの活動に反映できる。
.午前中の議論の中で、みんなで議論していくのが大切という気づきがあった。
.WHOの障害機能分類との話と絡むかと思ったが、裏づけができていればよかった。
パソボラでも大事だと思った。
.シンポジウムの進行がよくなかった。次にいかせるようにしたい。
.感想をメールで流してください。辛口も。
5. 福祉であいの広場2008について(林、代理:岩渕ま)
.10月の第3日曜日に開催することになった。
.産業祭とは切り離すことになったことになったので、参加することとした。
.福祉機器展のようなものがあったらどうか という提案をだす。
6. 視覚障害者のためのパソコン体験講座について
.7月19日、20日に実施します。
.6月のフォロー講座のあとに検討をしたいので、参加よろしくお願いします。
サポータ:稲川(20日)、岩渕、太田、
受講生:福田き、筒井、名波(予定があえば)、成島
.次回フォロー講座のあとに少し検討したいと思いますので、よろしくお願いします。
別途案内します。
7. 立て替え金・交通費の受け渡しについて
(次回に回す)
8. バリアフリーセミナーについて
.障害者の権利条約とする場合、梅垣さんは8月23日あいていない
広報への掲載のため、6月末までに内容を決定する必要がある
.障害者の権利条約に「知って」「使える」という権利がある。
.購入するための制度の説明とかはどうか?
パソコンを絡められるし、障害者の権利条約とも絡められる。
.市町村の中では、支援センターがあるはず。
そこの人に紹介してもらうのもあるのでは?
ケーススタディで学んでいくのはどうか?
.制度の支援をしている人、障害のある人、行政の人のパネルディスカッション?
支援センターの人ではどうか?
.タイトルを変更したほうがよいかもしれない。
.埼視会でもいろいろ情報をもっていると思う。
サポータ、当事者、行政といういろいろな立場で話ができるのではないか。
.準備の時間もあるので、いろいろ悩むことにはなりそう。
9.ボラ連市外視察について
.6月15日まで参加申し込みなのでそれまでに参加希望者は連絡してください。
.6月26日 午前8時半出発、午後5時解散予定 運動公園駐車場に集合。
.増田さんと交流できるかもしれないので、いろいろ交流できるかもしれない。
ボラ連の定例会でも意見をいう。その結果をMLで流します。
10.7月例会の司会と書記を選出(立候補がなければ司会と書記が指名)
司会:岩渕き(2月連続)
書記:稲川(予定がはいらなければ。)
【決定事項】:
ボラ連市外視察について
.6月15日まで参加申し込みなのでそれまでに参加希望者は連絡してください。
【課題】:
次回の例会での検討事項:
7. 立て替え金・交通費の受け渡しについて
現在、立て替え金、交通費等の受け渡しは、
1.例会、イベント、講座等の時に直接渡す。
2.どなたかに渡してもらう。
といういずれかの方法で行っており、口座振込(振替)の方法は、手数料が掛かるので行っていません。
しかし、本人と担当者が直接会う必要がない、第三者の方の手を煩わせることは無い、
小銭を準備しなくてよい等の利点があります。
口座振込(振替)の費用としては、同一銀行の同一支店あては無料、同一銀行の
他支店あては100円、他銀行あてでは300円ほどです。(カードによる)
埼玉りそな銀行 手数料情報
http://www.resona-gr.co.jp/saitamaresona/kojin/kinri_kawase/tesuryo/index.html
郵便局の総合口座間では、現在ATMは無料となっていますが、(平成19年10月1日から一年間)無料期間が過ぎると130円ほど掛かります。
他銀行あての場合はともかく、同一銀行の他支店あてなら、毎月は不経済ですが、
半年分や一年分をまとめてということなら、メリットは十分あるのではないかと思っています。
皆様のご意見よろしくお願いします。
その他によい受け渡し方法がありましたら、ご提案もよろしくお願いします。
【感想】:
きりかさんが司会、書記をかなり連続している。
司会、書記が固定化すると、負担となってしまうので、どうにかいろいろな人で持ち回りにできるようにならないか。
新しい人と、長くやっている人でペアになるとよいかもと思う。
─────────────────────────────
20080601