【区分 】: 例会報告
【活動日】: 2008年05月04日
【時間 】: 10時〜12時
【場所 】: ボランティア・ビューロー
【件名 】: 5月例会報告
【報告者】: 岩渕正樹
【参加者】: 11名
岩渕(キ)、岩渕(正)、太田、酒井、筒井、名波、成島、林、福田(公)、山田、渡邊。
【内容】:
1.参加者からの近況報告
岩渕キリカさん
久しぶりの大型連休で遊びつくしてます。ここで風邪を引いたらお終いなので気をつけています。
岩渕正樹さん
人のパソコンを使っていると、特にデリートキーの位置が違うので、さっきから消してばかりいます。
慣れるころには終わっているでしょう。近況でした。
太田広志さん
さっき起きました(てなことを、かなりたって登場の太田さんが言っていたような)
酒井親人さん
4月は年2回のイベントである秩父七峰の縦走をしてきました。帰ったら、どっと疲れました。
今週はテニスをしたいのですが、天気がどうなるか。
筒井美恵子さん
入る時は一生懸命ガムシャラなんですが、パソコンはイチからですので、コツコツ勉強しながら進めたいと思っています。
名波羊三郎さん
先月、バス2台で妙義山の桜の里で花見をしてきました。楽しい旅行でした。
成島 孝さん
一昨日、身内に不幸があって、広島にとんぼ返りしました。あくびをしたらそのせいです。
林 昇さん
一年中サンデー毎日で、暇を潰すのに苦労しています。視覚講座のテキストで勉強を進めていますが、
三歩歩くと忘れてしまいます。福祉であいの広場の意見を聞きたいです。
福田公雄さん
連休ですが、ガソリン代が値上がりしたので、遠出を控えています。庭に鳥小屋を作ったらシジュウカラが着てくれましたが、
猫がきて困っています。
※参加した皆さんから、「ねずみ返し」ならぬ「猫返し」はどうか。ペットボトルを巻いたらどうか。
犬を飼ったらどうかなどのアドバイスがありました。
山田武雄さん
千葉市に家を建てているので、進捗状況を見ています。今が追い込みで、ちょっとくたびれました。
でも、住むかどうかは分かりません。坂戸から離れると、皆さんの顔が見れなくなりますので。
渡邊佳子さん
どうにか体調を取り戻したので、何とか参加したいと思います。自宅でインターネットが使えないので、
マウスを使わないパソコン操作の練習ができません。アドバイスを。
2.4月例会以降の取り組みの簡単な報告(議題3のアピールもどうぞ)
・4月6日(日曜) さかど療護園お花見交流会([sakado:13412]参照)
・4月10日(木曜) フォーラム障害者とICT実行委員会(議題4)
・4月15日(木曜) 市民活動交流フロア登録利用団体交流会(岩渕)
・4月17日(木曜) デイジー坂戸勉強会(渡邊)
デイジー図書を作るソフトのインストールの方法を説明していました。デイジーが初めての人もいましたので、
デイジーとはどういうものかの説明もしていました。
・4月20日(日曜) 視覚フォロー講座(岩渕)
・4月23日(水曜) ホームペー勉強会(福田)
ホームページ勉強会の今年度の目標の話し合いと、各自の目標についての話し合いをし、それぞれの課題に取り組みました。
・4月23日(水曜) 社協登録ボランティアグループ代表者会議(岩渕)
ボランティアビューローにインターネット環境が整うとの予告がありました。
・5月1日(木曜) 福祉であいの広場2008実施説明会(議題5)
3.5月例会以降の取り組み(議題にあれば日程のみ確認)
・5月4日(日曜)13時 パソボラ入門勉強会(ボランティアビューロー:キリカ)
・5月8日(木曜)19時 フォーラム障害者とICT実行委員会(日本障害者協議会:議題4)
・5月15日(木曜)9時30分 デイジー坂戸勉強会 (ボランティアビューロー)
・5月15日(木曜)19時 フォーラム障害者とICT実行委員会(東京都ITサポートセンター:議題4)
・5月18日(日曜)10時 視覚フォロー講座(デイケア鶴ヶ島:太田)
・5月22日(木曜)社協ボランティアサロン(ボランティアビューロー:キリカ)
・5月23日(金曜)13時30分 福祉であいの広場2008実施説明会(議題5)
・5月24日(土曜)16時 フォーラム障害者とICT2008前夜祭(セシオン杉並:議題4)
・5月25日(日曜)10時 フォーラム障害者とICT2008(セシオン杉並:議題4)
・5月28日(水曜)10時 ホームページ勉強会(市民活動交流フロア会議室)
4.障害者とICTフォーラム2008について(岩渕)
・今回のお薦め。午前中の「情報アクセシビリティと障害者権利条約を読み解く」と、
畠山さんの記念講演「ともに生きる喜びと気づき 技術支援の実践を通して」です。
前夜祭では、全国からやってきたパソボラの仲間たちと経験の交流ができます。
・24日参加:岩渕(キ)、岩渕(正樹、大田、渡邊
・25日参加:岩渕(キ)、岩渕(正)、酒井、大田、成島、山田、渡邊、大石、近藤、綿貫。
5.福祉であいの広場2008について(林)
「さかど産業まつり」と同時開催です。変更の理由は、参加人数が下がっているので、
一緒にやったら参加者が増えるのでは…とのこと。であいの広場の予算が減ったので
同時開催にしたのでは?との質問には、去年と予算的には変わらないとの回答でした。
まつりは11月1日と2日の2日間ですが、であいの広場は土曜日だけです。
・発表会場として提案されている場所は、障害者が移動するには厳しいのではないか。
・屋外での展示となると、雨天の心配があるのでパソコンを置くのは不安だ。
・たとえパソコンそのものはテントの下でも、訪れる人は雨の中ということになる。
・去年のアンケートに記されていた反省を考慮した提案とは思えない。
・産業まつりとの同時開催なら参加しない。
・従来どおりの開催なら参加しても良い。その場合、参加者が増えるような目玉となる展示も考えたい。
たとえば、福祉機器には介護のことなどで関心があっても実物には中々触れる機会がないことから、
企業に出展を呼びかけ、福祉機器の展示コーナーを設けることを提案したい。
6.6月例会の司会と書記を選出
・司会:岩渕(キ)、書記:大田
【決定事項】:
・福祉であいの広場2008は「さかど産業まつり」との同時開催なら参加しない。
・従来どおりの開催なら、企業による福祉機器の展示コーナーの設置を提案する。
【課題】:
・従来どおりの開催となった場合、福祉機器の展示コーナーの具体的な提案が必要。
【感想】:
・人数は11名と少なかったですが、「福祉であいの広場2008」についてなど、活発な
議論が交わされ、とても実りのある例会だったと思います。
─────────────────────────────