【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2007年12月16日
【時間 】: 10時から15時30分
【場所 】: デイケア鶴ヶ島「すまいるはうす」
【件名 】: 視覚講座 12月フォロー講座
【報告者】: 太田 広志
【参加者】: 12名
岩渕、福田、宇佐美、内藤、吉田、戸谷、太田、横須賀、松岡、酒井、大山、稲川
【内容】:
■課題1
最近パソコンの動作が遅いのでパソコンを初期化した。
文字の変換、ワードの読みなどができるようにしたい
●結果
ワードの読み上げのどこを変更するのかわからない
使っているスクリーンリーダは95Reader
初期化されるとこれまでの辞書の登録などがなくなってしまう。
マイドキュメントだけではなく、いろいろなところにデータはある。
・IMEの設定(これまでの学習結果)
・95Readerの設定(設定や読み上げの辞書)
・ワードの設定
などなど
そのデータをバックアップしておけば復元できる可能性がある
バックアップにはいろいろな種類がある
・ハードディスクの中身を全部
・マイドキュメントの中身だけ
・Windowsの設定だけ
などなど
■課題2
スパムメールをプロバイダで対策をしてもらうことにした
表題にスパムという言葉がはいるようになった
MM Mail2で自動振り分けをするようにした。このやり方はどうか?
●結果
プロバイダ側のスパムの判定方法は高度であり、またメンテナンスがされているので、
MM Mailなどでルールを自分で登録してやるよりかは正確だと思う。
ただ、スパムメールとして友人のメールがスパムメールと判定される可能性もある
(どのようにしてもされるので、それを防ぐためのは難しい)
パソコンに迷惑メールのキーワードを入力する方法はある。
また、メールアドレスを変えてもまた迷惑メールがある可能性がある。
■課題3 他のひとが使っているショートカットキーを参考にしたい
●結果
参考にする。
■課題4 パソコンのバックアップと復元にトライをしている
●結果
課題8で役に立った。
■課題5 Excel2003を読み上げるための設定をする
●結果
Excel2003では、マクロのセキュリティが「高」になっていると、
PC Talkerでインストールするマクロが実行できない可能性がある。
そのため、セキュリティを中にしておく必要があるかもしれない。
PC Talker XP 2.04では、次のようにすることで対応ができることを確認した。
0.Excelをあらかじめ停止しておく
1.Excelのマクロのセキュリティを「中」にする。
2.AOK メニューの中のアクセサリにある初期化ツールを開く
3.Excelの初期化のメニューを実施
4.Excelを再起動する
5.トップメニューに「読み」があることを確認する
■課題6 時刻表をインターネットエクスプローラで検索したい
●結果
次回実施。
■課題7 SPコードのソフトをワードにいれたい
●結果
インストールを終了した。Tellme Cast。
Wordのセキュリティのマクロのセキュリティを低にする必要がある。
プリンタがSPコードをしっかりと印刷できるかを試す必要がある。
■課題8 インターネットの検索のしかた、ホームページの読み方を知りたい
●結果
インターネットエクスプローラでgoogleからいろいろ検索することを試す。
PC Talker XPでは、googleなどの検索文字の入力窓では入力確定できるが、
削除しても削除した文字列が読み上げられない。
(バージョン3.03でも未解決)
PC Talkerでシフトを押してもインターネットエクスプローラを読み上げない。
そのため、PC Talkerのバージョンアップを試みた。
PC Talker の読み上げができなかったため、
作成していたMM Mailの読み上げが復元ポイントを使ってもとに戻した。
事前にバックアップすることが必要である。
■課題9
パソコンには音声環境がない。
ノートパソコンで試してみたい。購入するためにはお金がかかるので、
どのようなものが必要なのか、どこで購入できるかを確認しておきたい。
●結果
三世代前ぐらい前の世代のノートパソコンの模様。
パソコンの利用に最低限必要なソフト
・スクリーンリーダ: PC Talker か 95Reader
インターネットに接続するための環境
・NTTなどに工事の申し込みなど
・プロバイダと契約(工事と同時に申し込みができる)
もし無線でパソコンをインターネットに接続したい場合
・無線LANの環境(無線LAN基地局と無線LAN)
インターネットを利用するときにあるとよいソフト
・メールソフト: My Mail2 か MM Mail2
・ホームページソフト:Home Page Reader
■参考情報
E partsという団体があり、NPO向けのノートパソコンを寄贈するものがある。
http://www.eparts-jp.org/
【決定事項】:
/
【課題】:
次回のフォロー講座までに、MLで今回の視覚講座の振り返りをする。
それをもって1月のフォロー講座で振り返りを簡単にする。
【感想】:
きょうは、これまでにやった勉強が実践でも役に立つ例があった。
問題が起こる前に復元ポイントを作る必要がある。
─────────────────────────────
20071217