【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2006年08月20日
【時間 】: 10時から16時00分
【場所 】: デイケア鶴ヶ島
【件名 】: 2006年度視覚講座 体験講座 8月の部 2日目
【報告者】: 岡本寿江、太田広志
【参加者】: 合計 12名(受講生 5名、講師、サポータ:7名)
受講生 : 5名
坂戸パソボラ(荻野、岡本) 秩父パソボラ 一般
講師・サポーター :7名
坂戸パソボラ
岩渕、太田、田山、宇佐美、稲川、秋山
鶴ヶ島パソボラ
野口
【内容】:
参加者から一言ずつ、朝の挨拶があった。
今日も一日みなさんよろしくお願いします。
[3.メールの体験](講師:宇佐美)
メールにより、他の人とやり取りができる。そのやり方を以下のように体験した。
1.メールの概要
2.MMメール
3.受信
4.返信
5.新規作成
◇講義の補足と質問・回答
○MMメールを立ち上げた時の注意事項
・メールボックス間の移動はタブキー
・立ち上げた直後に何も言わないときは、動かしてみると反応がある。
○メール受信時の注意事項
何通かのメールを順に読むときは、「コントロール」と「上下矢印」で前後の
ページに移動できる。
○メール送信時の注意事項
・新規メールの作成では、本文とアドレスと件名は必ず入力する事。
・メールアドレスを打ち込むときは、日本語入力で入力しないように注意する。
・直接送信することもできるが、送信箱に一度保存して、書いた内容や宛先を
確認してから送信する。
・送信箱から送信した後、送信済み箱を確認すること。
質問:
読み上げソフトに対応している他のソフトは?
回答:
毎メール、ボイスポッパー 等がある。
質問:
アウトルックエクスプレスとPCトーカーの組み合わせでは、なぜダメなのか?
回答:
エラーメッセージや設定画面を読み上げてくれないので、問題が発生すると、
視覚障害者自身で対応できない。
また、ウイルスにも弱い。
[デイジーの紹介](岡本)
デイジーにより、これまでテープで聞いていたものをCDにまとめることができる。
さらに、頭だしが簡単にできるため、聞きたいところだけ読むことも簡単である。
1.デイジーの紹介
2.デイジーのデモ
デイジーのデモの代わりに荻野さんのPTR2の動作確認を行う。
視覚体験講座のデイジー版で確認OK。
荻野さんのPTR2は初期動作不良をおこしていた。
(2006年3月度フォロー講座報告書参考)
メーカーに言って交換した、新しいPTR2を今日初めて使った。
[スピーチオ、テルミーの紹介](宇佐美)
・厚い本等はデイジーの方がよいが、資料等を読むのには便利である。
・応用方法を模索中。(たとえば、CDケースにSPコードを貼り付て、
内容を確認するのに利用するなど)
1.スピーチオ、テルミーの紹介
2.スピーチオ、テルミーのデモ
(詳しい内容については、8月度例会の報告書および、sakado:11110前後
(10〜20通)のメーリングリストを参照)
◇質問・回答
質問:
SPコード作成ソフトに対応しているのは、ワードだけなのか?
回答:
今のところワードだけである。
[4.インターネット](講師:太田)
●インターネットとはどのようなものか?
*世界中が電話線でつながっているようなもの。
●インターネットの経験者はどのように使っているか?
*辞書検索など、わからないことを調べるのに便利
それまでは、広辞苑を拡大読書機で調べていた。
*調べること(料理番組など テレビ番組のなかの情報も詳しく見れる)
印刷してひとに見せたり、保存しておくとあとあとつかえる
*社会の動きをしることができる
大量の情報を絞って検索できる
いまおきていることの情報がすぐわかる(30分前のことが見つけられる)
●ブラウザをつかってのインターネットの閲覧
ここではInternet Explorerを使うが、読み上げのためのより良いソフトはある。
ホームページリーダーなどを使うと使いやすい。
●インターネットの検索
インターネットには大量の情報があるので、自分の知りたい情報を
見つけだす必要がある。
そこで、今回はgoogleという検索システムを使って検索する。
◇コメント
検索するときに、いらない情報が多かったり、ほしい情報がなかったりする。
検索するときには、キーワードでどのように絞り込むかが難しいので、
いろいろ試してみるとよい。
実験段階だが、googleアクセシブルという、使いやすいものができつつある。
来年は、これをつかってやってみたい。
[2日間の感想]
*2日間ありがとうございました。
秩父でやっているので、PC-Talkerは触ったことがあった。
DAISYやSPコードはしらなかったので、参考になった。
紹介していきたい。
*2度目です。去年はまったくわかっていなかった。
今年は、メールが多少書けるようになった。
これからインターネットをがんばっていきたい。
「中級」を目指して、パソコンのパソまでがんばりたい。
*2年目で少し余裕があってできた。
また来年もお願いします。
*毎年勉強になります。
*パソコンの体験講座からした。
人の名前を勘違いしていました。すみませんでした。
*パソコンを使い続けていると、勘ができるので、
続けて使ってもらいたい。
*先が見えてきたという意見があってよかった。
これからも機会があればよろしくお願いします。
*最初から視覚講座で勉強しているつもり。
最初は、お茶に専念していました。
おかげさまで、聞いたりやれたりできたと思います。
小学生もありましたが、最初不安そうだったが、
最後の笑顔がとてもよかった。
*12月にパソコンをかった。2月まで開かなかった。
富士見市の公民館で勉強会をやり始めた。
最初にキー操作の基本をならっておけばよかったかな。
夢中になるとめちゃくちゃになってしまう。
最初が肝心だと思う。
面白くなりそうな気配を感じている。
ぼちぼち続けていきたい。
[最後に](岩渕)
*2日間続き方やってきた。
ホームページの読み方をやったが、
見に行ったホームページが読みにくいと大変。
読み手と作り手を結ぶ8月26日にパソコンセミナーを開く。
訪問する人と作り手をつないでいこうとしているので、
たすけて!から助け手へということ で来年もやるので、ぜひ。
せっかく覚えたことを次につづけてください。
【決定事項】:
/
【課題】:
テキストの修正
・21ページ9行目 にしnisu は にしnisi に訂正
・31ページ14行目、26行目の「保存箱へ保存」は「送信箱へ保存」に訂正
【感想】:
荻野さんのPTR2(デイジーの録音再生機)がちゃんと使えてよかったです。
皆様、4日間お疲れ様でした。来年も頑張りましょう。(岡本)
今回は去年にくらべてさらにSPコードなどの説明がはいった。
来年も便利なものができて、紹介できたらよいと思う。(太田)
─────────────────────────────
20060902