【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2006年06月11日
【時間 】: 10時から17時
【場所 】: デイケア鶴ヶ島
【件名 】: 視覚講座実行委員会
【報告者】: 太田広志
【参加者】: 岩渕、太田、菅原、岡本、工藤、酒井、秋吉
【内容】:
1. テキストについての検討
今回は、特にテキストのフォーマットについての要望があり、
検討を実施した。また、DAISYの説明部分の見直し作業も実施した。
1-1.テキストの改善
・階層の表示の統一化
黒丸よりは1-2-3-2もしくはa,b,cにするのがよいのではないか?
→ 番号を付け直す。(1)(2)といようように変更する。
→ 作業手順にある黒丸で書いているところを、「○○の手順を次に示します」とする。
・テキスト版のDAISYの部分の変更・修正
テープ版は去年のものが多く残っているので再利用する。
DAISYとしては本文(1章から4章)内容は変更できない。
テキスト版は、修正したものを作成する。
1-2. スピーチオについての検討
・説明は実施するが、テキストには載せない。
2.作業内容について
MLでの意見や事前に作成したExcelの表を元に議論を実施した。
不足作業の追加、担当者、納期未決定部分についての決定をした。
2-1.デイケア鶴ヶ島へのアクセス方法について(町田さんからの問題提起)
・若葉駅で利用できるタクシー会社に事前にお知らせするの方法をとる
・受付で電話にて場所を説明するようにする。
・当日、デイケアへの連絡ができるように受講生に電話番号をお知らせする。
当日以外は、デイケアへ電話しても、問い合わせに答えられないことを付け加える。
2-2.テキスト印刷部数:50部
イベントでの視覚講座の紹介、フォロー講座で利用するために多めに印刷する。
2-3.点字テキストの印刷部数:点字が必要な受講生がいれば、その分を作る
点字が必要な場合は、受け付け時にsakado-seに送付してもらう。
2-4.受付での確認・説明内容
受付で説明する内容を以下のようにする(仮)。
正式の内容は別途内容連絡する(岩渕)
・弁当の確認
・開催場所の説明
・テキストの種類の確認(墨字、点字、テープ、DAISY)
・当日の連絡先電話番号の説明
・見え方の確認(弱視、全盲など)
・パソコンの体験度合い
・入力方法の確認(ローマ字)
・講座の内容の説明
・経験者にはフォロー講座をすすめる
2-5.サポータへお願いする内容:
受講生に混乱がないように、講師のいっている内容にしたがって
サポートしてもらうようにする。
(講師の内容の先取りをしない。講師の内容と違うことはしない)
【決定事項】:
作業項目ごとに、担当と必要な納期を決定した。
Excelファイルが次のURLにあります。
http://homepage3.nifty.com/ota_h/sakadopsv/sikaku-20060611.xls
作業の割り振りなどは、参加者であげているので、
割り振りが不適切な場合があるかと思います。
そのときは、相談させてください。
別途、担当の募集、割り振りをさせていただきます。
7月9日にテキストを印刷実施予定なので、参加者できるかたは表明をお願いします。
集まらなければ7月13日で調整します。
当日の役割は別途希望者を募るので、みなさん参加表明をお願いします。
【課題】:
/
【感想】:
みなさん長時間の検討おつかれさまでした。
今日は残念ながら参加できなかったみなさんも意見・提案をありがとうございます。
より多くの方に参加していただきたいので、やりたいものがあったら、
参加表明よろしくお願いします。
─────────────────────────────
20060611