【区分 】: 例会報告
【活動日】: 2006年08月06日
【時間 】: 10時から12時30分
【場所 】: ビューロ
【件名 】: 2006年8月例会
【報告者】: 太田広志
【参加者】: 杉田、須田、菅原、松本、宇佐美、稲川、小林 、石田、木野、吉田、榎本、高野、大山、岩渕、太田
【内容】:
司会:岩渕正樹(キリカさんから指名を受けた)
書記:太田広志
1.参加者からの近況報告(それぞれから一言ずつ)
2.7月例会以降の取り組みの簡単な報告(議題3のアピールも)
7月2日(日曜) パソボラ入門勉強会(コミセン2階:須田)
7月13日(木曜) デイジー坂戸勉強会(ビューロー:菅原)
リハ協からソフトを貸与されているソフトを勉強し始めた。
朗読のDAISYだけではなく、マルチメディアのものであった。
普通のDAR2のほうが簡単。こちらのほうがいい。
鶴ヶ島のDAISYともやっていく。
7月15日(土曜) 視覚講座1(デイケア鶴ヶ島:宇佐美)
7月16日(日曜) 視覚講座2(デイケア鶴ヶ島:宇佐美)
18名参加でした。知ってるつもりだったことと、再確認できてよかった。
1回目は、マウスのないノートパソコンがはじめてで大変だった。
今回は、杉田さんは前回受講生で、今回はサポータになっていたのがよかった。
7月27日(水曜) ホームページ勉強会
8月3日(木曜) デジカメミニ勉強会:川越撮影会(綿貫)
8月5日(土曜) ボラ連絡会定例会(議題4)
3.8月例会以降の取り組みアピール(議題にあれば日程のみ確認)
8月6日(日曜)13時30分 パソボラ入門勉強会(コミセン2階:須田)
8月19日(土曜)10時 視覚講座1(デイケア鶴ヶ島:議題5)
8月20日(日曜)10時 視覚講座1(デイケア鶴ヶ島:議題5)
8月23日(水曜)10時 ホームページ勉強会 (鶴ヶ島市市民活動推進センター:須田)
定例化するのではなく、8月は突然あつまるようにする。
坂戸駅前の集会所にするかもしれない。
8月24日(木曜)10時 ボランティアサロン「聞こえないって?」(ビューロー:菅原)
8月26日(土曜)13時30分 バリアフリーセミナー(クラッセ川越6階:議題6)
4.ボラ連絡会8月定例会報告(菅原)
紙のカウント方法を変えて、はじめての報告でした。
カウントがずれているので、年度末は大変かもしれません。
パソボラは、よさこいの担当がある。日曜日の18時30
ボランティアサロンは「聞こえないってなに?」というものがあります。
とても好評であるので、今後に期待できます。
須田さんが市の福祉の委嘱されました。
須田さんが委員になる。
コミュニティー協議会というものがある。表彰がある。
「あゆみ」というグループを推薦した。
1人暮らしのお宅を訪問するようになった。
農園をやるようになって、行事をやるためにいろいろ手伝ってもらうようになってきた。
夫婦でグループにかかわるようになっている。
5.視覚障害者のためのパソコン体験講座8月コース(太田)
参加表明お願いします。現在、次の担当となっています。
受付:秋吉
弁当受付・手配:稲川
進行係:岩渕
講師:田山、山道、宇佐美、太田
サポーター:秋山、(荻野さんサポート予定)
昼食・お茶:稲川
当日の報告作成:未定
写真等:未定
最終日アンケート:太田
参加者おっかけ:稲川
サポーター追っかけ・手配:太田
この場では、追加の参加表明なし。MLでの呼びかけをする。
6.バリアフリーセミナー2006(岩渕)
ホームページのセミナーをやります。
JIS化されている影響をみんなで勉強できるようにしたいと思います。
障害をもっている人がどのようにホームページを使っているかを紹介します。
作者に伝えられる機会になっている。
使い手の声を伝えることを大切にしていきたいと思います。
使いやすい、使いにくいページを参考にしていきたい。
7.今月スペシャル1「触地図にまつわるエトセトラ」(木野)
手で触ってわかる地図。
作り方はいろいろあるようである。
必要にかられて作ったもの。
地図から作ったものもあったが、細かくなってしまったので、
工藤さんに手書きでつくってもらったもの。
まずは、ペンではっきり書くようにしている。
さらに点字をはることもできる。
頭に地図をいれるための手助けになるものだと思う。
見える人に説明してもらって、理解するのがよいと思う。
【質問】国道と県道と市道で太さの違いはあるのか?
【回答】道幅になるべくあわせて書いている。
【質問】他の人が作るのも簡単なのか?
【回答】盲学校の事務所の人にお願いするほうがよい。
鶴ヶ島でつくったものは区画、公的施設、防災地図などだった。
点字をつけていた。
はっきりした凡例がない。今後は凡例を作っていかないと
他の人がみたらわからないので、凡例を作っていくのがよいと思う。
漫画も作れるのではないか。
4こま漫画などの状況を説明してもらう。
国土地理院の知り合いに聞いてみます。(岩渕)
8.今月スペシャル2「スピーチオとテルミーと」(木野)
スピーチオ、テルミーは、ワードの文書をSPコードというものをはり、
そのSPコードを読み上げる機械である。
読み上げの結果は、別に報告する。
スピーチオとテルミーの比較結果
テルミーのほうが、読み上げまでのタイミングが早い。
表を頭にせずに、文字からはじめるようにするということがるかもしれない。
電源を切らない間は、読み上げた結果が保存されている。
電源を切ると全部消えてしまう。
よむべえ(OCR)は、情報が入っている。
スピーチオは、電池はいれられる。テルミーは、専用バッテリーがある。
逆に、公的な場所においたときは、削除されていないことが残るので注意が必要か?
テルミーとスピーチオ、SPコード生成のソフトが違うのか。
9.その他、報告・提案・お知らせなど(MLでアピールよろしく)
必要なものについては、その場で確認・承認・スタートを!
MLの使い方について
例会の出席確認のメールは、今回から2つのメールにしている。
このやり方でよいか?これでやりやすいか?
やりやすい と思うので、このままにしたい。
入門勉強会の返信もXPにしたほうがよいのか?
そろそろ慣れてきたので、XPにする。
サポートなどの報告は、meではなく全体に報告してもらえるとよい。
10.次回の司会と書記を選出(立候補がなければ司会と書記が指名)
司会:キリカさん、書記:高野さん よろしくお願いします。
【決定事項】:
入門勉強会の出席確認のMLをXPとする。
【課題】:
/
【感想】:
今回は、触地図、SPコードの読み上げ比較など、面白い体験ができてよかったと思う。
─────────────────────────────
20060818