【区分 】: パソボラ入門勉強会
【活動日】: 2007年1月7日(日)
【時間 】: 13:40〜15:30
【場所 】: 坂戸コミュティセンター(2階)集会室
【件名 】: 2007年1月勉強会(シリーズ第7回)
【報告者】: 須田
【参加者】: 稲川昭子、岩渕キリカ、工藤孝子、高取律子、小林明美、大石信孝、
斉藤 清、太田広志、酒井親人、高野正秀、林 昇、菅原由紀子、松本健児、杉江達弘、須田正子
【講師】 町田健治、岩渕正樹
【内容】:
13:40〜14:10 11月の復習問題
14:10〜14:40 テキスト「もしもに備える」
14:40〜14:50 Windows Vista(ウィンドウズ・ビスタ)について
14:50〜15:00 休憩
15:00〜15:25 「パソボラ活動の心構え」
15:25〜15:30 事務連絡・初参加者の自己紹介
【町田講師より】
11月入門勉強会復習問題
1.パソコンのキー操作やマウス操作ができなくなることをフリーズしたという。→○
2.1項のような場合、最初に行ってみることは、電源スイッチを押して、 パソコンを再起動させることである。→×
3.1項のような場合で、ノートパソコンの場合は、電源ケーブルを抜いて再び電源ケーブルを挿入して、
パソコンを再起動させれば良い。→×
4.パソコンが異常を起こさない場合には、システムの復元を利用することは、避けるべきである。→×
5.システムの復元機能は、WindowsXPだけに備わった新しい機能である。→×
6.システムの復元は、PCの動作環境を過去の正常だったときに戻せるが、
PCの日付け変更を行うと、過去にもどれなくなる。→○
テキスト9-3ページ〜9-4ページ
9.もしもに備える
9-e.起動ディスク
9-e-1.起動ディスクの作成
9-e-2.起動ディスクで起動した場合のキー操作
・テキスト以外にも『[sakado:11869] 【パソボラ入門勉強会】補足』メールを参照してください。
Windows Vista(ウィンドウズ・ビスタ)について
Windows Vistaスタートアップからの音声認識の画面を見る。
・「マウスグリッド」の発声で、グリッド機能が使え、対象の絞り込みが出来る。
・「番号表示」の発声で、メニューバーや最大化・最小化ボタンなどに数字が割りあてられ、
番号を読み上げることで操作を選ぶことが出来る。
・終了の際は「電源を切る」はなく、スリープモードで終わる。
など、Windows Vistaならではの機能を見せてもらった。
その他
・製品パンフレットやメーカーのカタログを読むことも有用である。
メーカーが製品の差別化をはかるため、その特徴が書かれており、サポートの時など役に立つ情報もある。
町田です。
須田さん、報告ありがとうございます。
タスクマネージャやシステムの復元の画面を各自のマシンでご覧になられたのは、
初めてという方も、いらっしゃったことと思います。
さて、補足させていただきますね。
> ・「マウスグリッド」の発声で、グリッド機能が使え、対象の絞り込みが出来る。
下記サイトをご覧ください。
http://dekimouse.org/Vista/VistaOnsei1.html
> ・「番号表示」の発声で、メニューバーや最大化・最小化ボタンなどに数字が
> 割りあてられ、番号を読み上げることで操作を選ぶことが出来る。
下記サイトをご覧ください。
http://dekimouse.org/Vista/VistaOnsei2.html
次に訂正と補足です。
> ・終了の際は「電源を切る」はなく、スリープモードで終わる。
「電源を切る」は、通常シャットダウンですね。
Vistaにもシャットダウンメニューはあります。
次に補足です。
Vistaでは、ログオン時のパスワード画面でも、スクリーンキーボードが
使えるようになりました。
【岩渕講師より】
パソボラ活動の心構え
1.無理のない継続できる計画を
2.約束を守り責任ある行動を
3.相手の立場を考えて活動する
http://www.minikuru.net/psv/data/guide4.htm 参照してください。
以上です。
【決定事項】:
2007年度のパソボラ入門勉強会は、2006年度と同じ形式で継続していく。
【課題】:
/
【感想】:
/
─────────────────────────────
20070107