【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2006年3月19日
【時間 】: 10時から15時
【場所 】: デイケア鶴ヶ島
【件名 】: 視覚フォローアップ講座(2006年3月)
【報告者】: 太田広志
【参加者】: 15名
坂戸パソボラ : 山道 有坂 岩渕 宇佐美 工藤 荻野(娘さんと) 秋山 岡本 稲川 太田
鶴ヶ島パソボラ : 松岡 伊藤 野口
アイネット : 上記以外 1名
【内容】:
[1] 課題1 スキャナでの自動読み上げやり方を教えてもらいたい
結果1
e-typistの設定をすることで、F4とF9で読み上げできるようになった。
F4でスキャナで画像をとりこみ、F9で文字に変更して読み上げできる。
これにより、学校からの紙での連絡も読み上げることができる。
明朝のほうが間違えにくく、ゴシックのほうが間違えやすい ようです。
[2] 課題2 ブレールスター3のDosのソフトがWindows XPで動かせないか
結果2
Windows XPのDOS窓でインストールしようとするが、
ROM BASICが必要 と表示される
NECのPC-98のパソコンが必要ではないか。
Windows XPで使えるという話があったのだが、いまのところできていない。
[3] 課題3 ノートPCに差す位置の確認
結果3
ノートPCの周辺を触りながら、確認した。
USBの差す位置は、なるべく決めておいたほうがよい。
(ブレイルメモなどは、同じでないと使えないことがある)
[4] 課題4 PC-Talkerが動いていたが、音がでたりでなかったりすることがある。
他の動作も動きが悪くなることがある。
結果4
次の現象を確認した。
起動から15分から20分ぐらいからノイズが入るようになってきている
(雷のときのラジオのノイズのような音)
上の現象の原因を推定するための確認を実施した。
(1) 動作が悪くなる前に、ソフトをインストールしたか?
→していない
(2) 音楽CDは再生ができるか?
→確認の結果、音楽CDでも雑音がはいることがわかった。
以上のことから、ソフトではなく、ハードウェアの問題と推定した。
保証期間を確認し、販売店などに問い合わせる方向で検討する。
[5] 課題5 plex talk の使い方を勉強したい
結果5
バッテリーのランプがつかない
また、電源スイッチを操作しても、ON、OFFができない。
ハードウェアの故障ではないか?メーカへ問い合わせしたい。
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
今回は、ハードウェアの故障と思われる不具合が2つあった。
問題を切り分ける方法も、いろいろ考えたほうがよいかもしれない。
─────────────────────────────
20060319