【区分】 : 視覚講座
【活動日】: 2005年7月16日(土)
【時間】 : 10時〜16時40分
【場所】 : デイケア鶴ヶ島
【件名】 : 2005年度視覚講座 体験講座 7月コース 1日目
【報告者】: 太田 広志
【参加者】: 合計21名(受講生10名、講師・サポーター10名、見学1名)
受講生 :
埼視会 アイネット 一般
講師・サポーター :
鶴ヶ島パソボラ
野口
坂戸パソボラ
秋吉 石田 稲川 岩渕 太田 近藤 田山 中島 鈴木(中島ガイド)
【内容】:
[はじめに]
1. 視覚講座について(岩渕)
この講座は体験講座であり、すべてを覚える必要はないので、
気負いを感じずに、楽しくやっていきましょう。
今回の内容は、大きく次の4つ。
(1) パソコンの基本
(2) ワープロ体験
(3) インターネット
(4) メールの体験
2. 埼視会からの挨拶(山道)
この講座は国の情報支援事業としてやっている。
埼視会から坂戸パソボラに委託して開催している。
3. 全員から一言
それぞれから、意気込み、近況、参加理由などについて、一言ずつ。
[第一章 パソコンの基本] (講師:岩渕)
1. パソコンの構成
講義で利用するパソコンはどのような構造になっているかを確認。
接続のコネクタがどこいあるのかの確認。
2. 電源のONとOFF
電源のONの仕方、OFFの仕方を覚える。
電源ON・OFF できないと、利用することができない。
まずは、電源ON・OFFが自分でできれば、パソコンは怖くない。
3. Windowsでのアプリケーション(ソフト)の起動
パソコンでは、利用する目的によってワープロ、メールなどの
アプリケーション(ソフト)を起動して利用する。
アプリケーションはスタートメニューからスタートすることができる。
4. キーボードでの入力
ローマ字入力でのキーボードでの入力方法を知る。
(ここでは、かな入力体験者がいなかったのでローマ字入力で統一した)
50音の入力と、簡単な単語の入力をしてみる。
キータッチになれるために、タイピングの練習をする。
5. ◇コメント
できるだけ、ホームポジション(左手の人差し指がF、右手の人差し指がJ)に
なるようにすると、キーボードの位置関係を覚えやすい。
[第二章 ワープロの基本] (講師:岩渕・田山)
1. ワープロでの文書の入力
MyEditという簡易ワープロソフトを利用して、
文章の作成の練習。
2. 日本語の変換
単語や句読点を入力して変換してみる。
短い区切りで変換するとよい。
3. ファイルの保存
ファイルをパソコンに保存する。
ここでは、パソコン内蔵のハードディスクに保存する。
保存しておけば、また、それを編集できる。
4. ファイルの読み込み
ファイルをパソコンから読み込む。
保存したファイルをハードディスクから読み込む。
保存したファイルは、ソフトによるがマイドキュメントにあることが多い。
5. ◇コメント
フロッピーディスクへの保存の仕方は、ここではあえてやらない。
メーリングリストなどで聞いたり、フォロー講座で聞いてくれれば、
答えてもらえる。
[1日目の感想]
●受講生の感想
*普段のとは違ったが、これからもがんばりたい。
*なかなか難しかったが、やれるような気になった。
*近くにこのような機会があり、うれしい。
*むかし音声ソフトをつかっていたが、うまく動かないので、
いまのやつをつかえればもっとうまく使えるのではないか。
*パソコンの前は上がってしまう。
いつもよりは頭にはいった感じがある。
*見えが不自由になりかけたときに、すこしすっきりした。
それとおんなじ時期によくなった。あしたもがんばります。
*初めて参加した。雰囲気がわかり参考になった。
なんとか覚えたいという意欲がでてきた。
*わかっていることもあったが、ちょっとしたヒントがあった。
いままでは肝心なところでわからないところがあったので、ためになった。
*あしたはキー操作をがんばりたい。
●講師・サポーターの感想
*ほとんどサポートできなかったが、またやりたい
*なまってしまったといっていたが、
ぜんぜん問題がないと思いました。キーの位置を覚えるとよいと思います。
*若いかたががんばっていた。ある人のちょっかいが多かった。
ちょっと内容とずれていたが、あしたはすこしまじめにやりたい。
*遊びに来たような感じ。いつもは点字だが、ローマ字で大変だった。
*みなさんがんばっていた。わたしもがんばりたいと思います。
*自分のパソコンでの操作はなれているが、音声ソフトはまだまだわからない。
*パソコンがおもしろくなって続けられればいいなと思います。
たのしくやりましょう。
「こんなことがわからない」と思ったら、フォロー講座もありますので、
ぜひ活用してください。
【連絡】
・テープのテキストが必要なかたは、岡本までご連絡ください。
遅れてしまいそうですが、お届けできます。
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
受講生が多くとても活気があった。
さらにサポーターも多く参加できたので、目配りが利いたと思う。
一方、人数が多く、パソコンも多かったので、
暑くてつかれた。みなの熱気で暑くなっていたのかも。