【区分 】: 視覚講座
【活動日】: 2005年6月19日
【時間 】: 10時00分から15時00分
【場所 】: デイケア鶴ヶ島
【件名 】: 視覚フォロー講座(6月)
【報告者】: 太田広志
【参加者】: フォロー希望者2名 鶴ヶ島のかたがた 岩渕 酒井 太田
飛び入り参加のかたがた
【内容】:
午前、午後それぞれフォロー希望者が課題を持ち合って勉強した。
また、雑談として、情報の交換をした。
[1] 午前の内容
1. Yahoo などから検索して、お気に入りに登録するやり方
Yahooから検索する
リンクを開き、そのページをお気に入りに登録
(Altでメニュー→お気に入り→お気に入りに追加)
2. ホーム(最初に訪れるページ)に戻る方法
ショートカット(Alt+Home)を使う
お気に入りにホームページを登録しておく
3. 辞書の使い方
Yahooの辞書は比較的簡単 英語もある、英語の例文もあるので便利
4. メールで送ったリンクから、ホームページを開く
MMメールから開く→アドレスを読み出したら→Control+F2 を押す
[2] 午後の内容
1. 鶴ヶ島市役所のホームページにある広報を見たい
この広報は、PDFのファイルとなっているため、Acrobat Readerが必要
PC TalkerとAcrobat Readerが最新になっていれば、読み上げることができる
ここでは、Acrobat 5.0を利用した。
Internet ExplorerのWindowの中で表示されるAcrobat Readerでは、
読み上げの機能をほとんど使えない(全文読みはOK)
PDFファイルをPCに一度保存して、そのファイルを
Acrobat Readerから開くと読み上げの機能の多くを利用できる。
2. 漢字の読み方を設定する
詳細音訓の切り替えで読み方が変わってくる Control+Alt+P で切り替えできる。
まずは、読み方を確認してみる。(変な読み方になっていたら、切り替える)
4. 読み方の登録ための辞書登録をする
UJTというソフトをつかって登録する(坂戸PSVのリンク集にリンクがある)
http://www.sakado.psv.org/link/link.html#sft
[3] その他の雑談
1. ExcelをPC Talker XPで読み上げるとセルの位置を読み上げてくれる。
2. 東京都のPCにはJAWSが入っているらしい
3. Webのスタイルシートについての話
スタイルシートとは、表示を指定するもの。文書の構造と表示を切り分けるもの。
利用者が自分の作ったスタイルシートを使うように設定すると
自分の見やすい表示で見ることができる
インターネットエクスプローラでは、
ツール→インターネットオプション→全般タブ→ユーザー補助→
ユーザースタイルシートで設定できる
4. Webページで本文にすぐに飛べるリンクの作り方
スキップナビゲーションで飛ぶとtabを押すと先頭から飛んでしまうことが
あるのでやり方を模索中。
テーブルの中にスキップナビゲーションではOKなので、
ほかのやり方があるか試してみる。
【決定事項】:
/
【課題】:
1.暑中見舞い、年賀状
筆王などで、作る場合、自分で管理することができるか
【感想】:
広報などをPDFにしていても、縦書きと横書きが混在している部分が
あると、読み上げができない。
やはり、レイアウト情報が多すぎるので、PDFで公開するには、
作り手が読み上げを意識して作るか、テキストファイルを
併用するしかないと思った。
─────────────────────────────
20050619