【区分 】: パソボラ入門勉強会
【活動日】: 2005年12月4日
【時間 】: 13時15分〜15時30分
【場所 】: ボラビュー
【件名 】: セーフモードについて
【報告者】: 町田
【参加者】: 秋山 秋吉 岩渕 太田 工藤 菅原 高野 町田
【内容】:
[1] sakado:10271のサポート報告にセーフモードという語句があり、
聞きなれない言葉なので、それについて学んだ。
1. セーフモードとは
パソコンの異常時に、最低限の機能としてパソコンを起動し、
非常事態を回避するときなどに使う。パソコンがマウスや
キーボード操作を受け付けなくなった(フリーズ)ときに
強制的に電源を切って再度起動さいた場合、セーフモードで
起動を促す画面になる場合もある。
2. sakado:10271では、パソコンの表示を修正するために、故意に
セーフモードで起動させている。では、故意にセーフモードで
起動させるには、どうすれば良いか?
答 : 故意にセーフモードで起動させるには、Windows起動直前にF8を押す。
3. セーフモードで起動した場合の画面はどうなるのか?
答 : セーフモードで起動した画面は、四隅にSafeモードの文字が表示され、
アイコン類は大きく表示された。
4. このように、パソコンにおいて、意味不明の語句を知りたい場合どうするか?
答 : デスクトップでF1を押し、Windowsのヘルプが表示するので、
キーワードに調べたい語句を入れて調べる。
[2] 視覚障碍のOさんのサポートにおいて、パソコンや音声化ソフトを揃えたが
メンバーの体調の都合でサポートに滞りが懸念される。どうしたら良いか?
[3] 購入したPC-TALKERをインストールしてはどうかということで、
パソボラ所有PCでインストールを体験。
【決定事項】:
/
【課題】:
1. 今回は、F8でセーフモードに入ったが、CTRLキーでもいけたとの
話もあった。各自のマシンで確認しよう。
2. ヘルプには、キーワードと検索があるが、これの使い分けが不明。
キーワード検索の方がヒット(調べられた)した。
3. 当会所有のPC-TALKERのCDを高野さん、秋山さんが持ち帰って
インストールに再挑戦することになった。返却は次回例会で。
【感想】:
記入漏れや修正がありましたら、どなたかお願いします。
報告書を書くにあたって、改行位置や段落の仕方が、ちょっと不安でした
PC-TALKERのインストールの際に、ちょうど稲川さんが写真入賞式典から戻り合流。
すぐさま、管理場所からPC-TALKERを出してきてくれた。
─────────────────────────────
20051204