【区分 】: 肢体講座
【活動日】: 2005年8月27日 土曜日
【時間 】: 13時30分〜16時30分
【場所 】: クラッセ川越
【件名 】: 高齢者・障害者にやさしいパソコンセミナー2005
【報告者】: 太田 広志
【参加者】: 全30名
川越当日受付者 4名(内1名途中で帰宅・高齢者のパソコンの入門と間違える)
小江戸川越街づくりの会 3名(酒井さん含む)
坂戸当日受付者 12名(町田さんの紹介者・長崎県からの人も参加)
坂戸パソボラ会員 11名
【内容】:
[はじめに]
*開会あいさつ (岩渕) 13時30分〜13時40分
高齢者や障害者がパソコンを利用しやすいようにできる。
普通のパソコン講習会ではやらないことをやる。
[セミナー1]機器前のこと、共用品の活用、主な機器の紹介(櫻井)
13時40分〜14時40分
1.高齢者・障害者といっても一人一人違うので個別に対応する必要性
2.ソフトや機器に人をあわせるのではなく、人やニーズに機器やソフトを合わせる
*ノートパソコンの電源をつけたときに、自分の見やすいところに移動したり
キーボードを自分が使いやすいようにする
*キーボードを打つときは、手首が後ろにそらないようにするなどの工夫する
3.画面拡大、ショートカットキーやなど特別な道具を導入する以前のこと
*Windowsをマウスだけで操作しないで、キーボードを使うようにするだけでも、
マウスのポインタを操作しなくてよく、楽になることもある
*Windowsなどには、特別な機器を使わなくても、画面の文字を大きくしたり、
複数のキーを同時に押さなくても、順番で押すだけで、同時に押したのと
同様の操作をできる。
4.ペンタブレットやトラックボールなど「共用品」の活用
*共用品とは、健常者でも障害者でも使いやすいもの
*福祉機器を購入する場合は、価格が高いことがあるが、
共用品は、大量生産できるため価格が安くなる。
(福祉機器は購入時に補助があることもある)
5.専門的な機関や人とのつながりの必要性、
公的なサポートやボランティアの活用など(家族へのサポートも含めて)
*理学療法士、作業療法士などに相談するできる場合はよいが、
そうでないかたは、リハビリセンターに相談することもできる。
まずは、そのような窓口があることをしっていることが必要
6.質疑・応答
[セミナー2]パソコンボランティアからの発想(町田)
14時50分〜15時30分
1.「できクリック。」の紹介と体験
*クリックするときに、力が入ってしまったり、マウスばかり見てしまうと、
クリックしたときにマウスのポインタがずれてしまう
*マウスは、移動だけにして、クリックするときは、
ポインタをその場にとめておくことで自動的にするようにできる
*「できクリック。」を使った、クリック、ダブルクリックなどを体験
2.「できフォーカス。」の紹介と体験
*Windowsでは、どこを選んでいるかの表示が、点線で表示されているだけなど、
わかりにくい場合がある
*いまフォーカスしている(注目している)ところがどこかを見やすくできる
*「できフォーカス」で、どこにフォーカスしているかを表示する体験
3.「できシリーズ」の紹介
*会場の受講生も参加して、前方のスクリーンで次の3つを紹介
(1)スイッチ3つと「できマウス。」(無線)と「できTab。」を使って、
ドラえもんのゲームを3人で楽しむ。
(2)スイッチ1つと「できマウス。」(無線)と「できTab。」を使って、
マウスカーソルを動かせる
(3)スイッチ1つと「できマウス。」(無線)と「できTab。」を使って、
教育用のソフトを利用できる
(スイッチと対応させて、声がいれられるので、楽しく利用できる)
4.「できマウス。」とその仲間たちが生まれるきっかけ、育っていく経過
*上肢障害のあるかたがゲームパッド(プレステのコントローラと同じ)で
パソコンを操作しようと考える
*パソコンでのゲームパッド用のソフトがあり、作者に改良をお願いする
*作者が改良してくれたソフトを使って、ゲームパッドで
パソコンを操作できるようになった
*ゲームパッドが壊れたので、自作するようになった
*「できマウス。」プロジェクトと「プロジェクト」とつけたのは、
利用者の声や、さまざまな協力者があり、一人じゃないなと思ったから。
[質問タイム + 体験タイム]15時30分〜16時20分
1.セミナーに関する質問と応答タイム
Q.ユニバーサル・デザインと共用品について
A.****補足お願いします****
Q.「できシリーズ」はホームページからダウンロードできますか?
A.「できクリック。」と「できフォーカス。」は無料でできる。
使って気に入ってくれれば、カンパをお願いします!
コメント.
町田さんに会いに、九州からきました。
パソコンの電源を入れる「できパワーforPC。」は画期的です。
2.コーナーに分かれて、機器の体験をしてもらう
「キーガード」
キーボード付き、キーガード。
不随意運動があっても、狙ったキーが打てる。
キーボードの上に手を浮かせなくてもよいので、疲れない。
「小型キーボード」
50音順にならんだ、キーガードつきのキーボード。
不随意運動があっても、狙ったキーが打てる。
小さいので、腕を大きく動かさなくても文字が打てる。
「らくらくマウス」
ボタン・ジョイスティックでマウスの代わりをする。
ボタン、ジョイスティックなので、不随意運動があっても
操作できる。
ポインタの移動の早さもボタンで切り替えられる。
ダブルクリックやドラッグもボタンでできる。
キーガードもついている。
「トラックボール」
ボールを転がすマウスを逆にした感じ。
マウスのように、机の上を大きく動かさなくてよい。
[おわりに]
*閉会あいさつ(岩渕)
9月11日には、パソボラ養成講座を開きますので、ぜひ来てください。
坂戸パソボラでは、フォロー講座、勉強会をしているので、気軽にきてください
*事務連絡(稲川)
写真をとりましたので、もしホームページに載せてほしくないなどの
希望がありましたら、いってください。
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
高齢者・障害者にやさしいパソコンセミナー2005 というタイトルから、
パソコン操作の入門だとの期待しているかたがいた。
そのようなかたには、すこし期待とずれた内容になってしまったと思う。
一方で、これまでにしらなかったことを知れて、よかったという声もありほっとした。