【区分 】: デージー坂戸
【活動日】: 2006年 1月19日(木)
【時間 】: 9時30分から12時30分
【場所 】: ボランティアビューロー
【件名 】: 2006年1月度勉強会報告(GoldWaveの使用上の注意点、18年度の活動計画等)
【報告者】: 岡本 寿江
【参加者】: 石井 中川和平 中川洋子 岡本
廣瀬(司会) 杉江(書記)
【内容】:
[1]「未来をひらく歴史」石井さんより
1. ノイズをどうしたらよいか?
WebHumやWebClean、GoldWave等のソフトの使用
例 : ノイズの波長を全体から消去する
2. GoldWaveで音量調整する場合の注意事項の確認
・ブックの作成を終了後使うこと
・ADPCMに変換したら使えない
・最大値は1以下にして平均値を検討する。
・音楽と朗読の声は分けて平均値を設定すると良い。
○パソコンのソフトを使用して、音量の調整を行う場合、数値を揃えることに、
こだわり過ぎてしまうので、自分の耳でよく聞いてバランスを大切にすること。
[2]「少しは恩返しができたかな」北原美貴子著のディジー依頼の件
カナリアに朗読を依頼、3月末に校正済み朗読完成
4月末までにディジー図書として完成予定
朗読者 : 細野・船木・関田さんたちが引き受けて下さいました。
[3]18年度の活動計画
1. デイジー図書を依頼されたらそれを優先的に行うこと
(1) カナリアより
*「声のおたより」等のカナリアの朗読テープをデータとしてCD-R(RW)に保存
*「声のお便り」を音楽CD化してみたい。
問題点 :
・時間的(79分しか入らない、90分対応のCDもあるが汎用ではない)
・金銭的(CD-RWだと再生できないデッキが多い、CD-Rだと使い捨て)
(2) パソボラより
*7.8月の視覚障害者講座の協力
*講座テキストのデイジーのコーナーをどのように表現したらよいかの検討
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
人数は少なかったですが、充実した内容でした。
─────────────────────────────
20060202