【区分 】: デージー坂戸
【活動日】: 2005年10月20日(木)
【時間 】: 9時30分〜12時30分
【場所 】: ボランティアビューロー
【件名 】: 10月度勉強会 盲学校より依頼の「未来をひらく歴史」について
【報告者】: 岡本 寿江
【参加者】: 石井 岡野 小林 菅原 中川和 中川洋 広瀬 緑川
司会 : 中川洋
書記 : 石井
【内容】:
[1] 盲学校よりデイジー依頼の「未来をひらく歴史」確認
1. PCに直接録音の進捗状況=ただ今、各担当者が健闘中
2. 読み方の提案
(1) 写真、地図、グラフ、表などを読むとき、掲載位置も伝える。
例 「ページ中ほどに写真があります」と言ってから
「写真‥‥‥写真終わり」と読む。
(2) 地名の場合、目次と本文の読みが違うこともある。
カナがふってあるのはそのまま現地読み、ないのは日本語流の音読みにしましょう。
(3) 盲学校へは音訳できたもの(校正済)から順に、デジタルデータとしてお届けする。
(4) ブックの作成の時、新しいディレクトリの名には、最初に付けたプロジェクト名の最後にcを付ける。
さらに訂正したときはd、e、f‥‥など、手を加える毎にアルファベットを進めていく。
(5) 見出しをつけるとき、半角コンマは絶対に使わないこと。見出しは全角を原則とする。
[2] 個別課題
1. 直接録音時、雑音がひどい。→オーディオプロセッサを使用。
2. 録音にオーディオプロセッサを使用すると、音量が上がらない。使用しなくても音量は出る。
→音量は小さくとも、音の質の良いほうで録音した方が良い。
3. PTRTを使って、録音体験。
○上記1.2.から、これからは取り込んだ音を、後から調節することが必要になってくるので、
今後の勉強課題としたいということで、早速GoldWaveを使って基本的な事を体験しました。
【決定事項】:
11月勉強会の予定
11月17日(木)
司会 : 高畑
書記 : 横山
【課題】:
/
【感想】:
石井さん
であいの広場も無事終わりました。前日からのセット、当日の片付けなど
力を合わせて汗をかきましたね。
皆様お疲れ様でした。
菅原さん
なんでも質問できる雰囲気がとても居心地が良かった。
小林さんの質問の仕方、それに対する答えなど聴いてるだけで良くわかったし、
あのように質問すればいいんだと、凄く勉強になったそうです。
岡野さん
何時も皆さんの熱心な取り込みにただただ感動しています。
中川洋子さん、プレックストークの録音を教えて下さってありがとうございました。
もしものときは、また教えて下さいね!
石井さん、美味しい柿をご馳走そお様でした。
それからクッキーとチョコレートも・・・
─────────────────────────────
20051103