【区分 】: デージー坂戸
【活動日】: 2005年6月16日
【時間 】: 9時30分〜13時
【場所 】: ボランティアビューロー
【件名 】: 録音と編集の実習
【報告者】: 菅原由紀子
【参加者】: 石井 石田 岡野 岡本 栗原(み) 小林 菅原 杉江 高畑
豊島 中川(洋) 中川(和) 廣瀬 緑川 丸橋(見学)。
司会 : 岡本
書記 : 中川(和)
【内容】:
[1] 報告・打ち合わせ事項
1. パソボラの視覚障害者のためのパソコン体験講座(7月16日〜17日、8月20日〜21日)用の
テキストのデイジー図書化に取り組むことになった。
(音訳・テープ版については、パソボラからカナリアへ依頼。)
日程的には厳しいが、好機であるので、積極的に取り組むことを申し合わせた。
【工程】
原本(テキスト)のできあがり日:7月初旬
最遅納品日:講座の最終日
【担当者】
音訳・テープ版の担当:廣瀬、中川洋
同校正:菅原、杉江
デイジー版の担当:豊島
同校正:菅原
【作業工程】
読みの下調べ・調整:6月15日〜 廣瀬・中川洋・菅原
デイジー版の編集方針の提示:7月21日 豊島
2. 県朗読ボランティアネットワークの総会(報告)
(1) Vネット参加グループのうち、デイジーに取り組んでいるのは、所沢・
埼玉・坂戸の3グループのみ。
(2) 7月19日に大宮でデイジーについての説明会(所沢が担当)がある。
(カナリアは7月19日には参加しない。)
これは説明だけで、実務についてのデモ等は無い。したがって、
後日近隣のグループがデイジー坂戸に見学に見えることがあるかもしれない。
その際は、協力したい。
[2]【実習】カセットテープの音声をパソコンに取り込む
1. カセットプレーヤとパソコンの接続の仕方、接続コードの選び方
2. 出力側と入力側の、それぞれの音量調整のしかた、コツ
3. パソコン側(Sigtunaの場合)での、録音設定、キャリブレーションの
仕方と設定値の意味
4.「テープ転送」による録音の実習
[3]【実習】カセットテープの音声をプレクストークPTR1に取り込んで
デイジー図書の編集をする
1. カセットプレーヤとPTR1の接続の仕方、接続コードの選び方
2. 「録音」の実習(PCカードに録音)
3. 取り込んだ音声に見出しを設定する(レベル1の見出しのみ。)
【決定事項】:
パソボラの視覚障害者のためのパソコン体験講座(7月16日〜17日、8月20日〜21日)用の
テキストのデイジー図書化に取り組むことになった。
(音訳・テープ版については、パソボラからカナリアへ依頼。)
【課題】:
Sigtunaで再生時に音飛びが頻発。→トラブルの再現性、考えられる
要因を試行錯誤中。
【感想】:
石田さんと岡野さんが初参加し、PTR1でデイジーの編集に取り組んだ。
機械のガイド音を頼りに接続や編集設定をし、テープから音を取り込んで、
見出し付けまでやりました。お二人とも楽しそうでしたね。
デイジーに新しい風を注ぎ込んでくれて、皆も大いに刺激されました。
又来月よろしくね。
─────────────────────────────
20050619