【区分】 : ボラ連報告
【活動日】: 2004年10月2日(土)
【時間】 : 午後2時〜午後4時
【場所】 : ボランティアビューロー
【件名】 : 第4回ボラ連定例会
【報告者】: 佐東和子
【参加者】: 2名 横須賀 佐東
【内容】:
1.開会あいさつ(井出代表)
2.坂戸市社会福祉協議会より(社協担当者)
こころと福祉の基礎講座
11月5日 (金)14:30〜16:30 オルモ2階情報研修室
11月9日 (火)13:30〜15:30 ワークプラザ3階会議室
11月19日(金)13:30〜15:30 オルモ2階情報研修室
11月26日(金)13:30〜15:30 ワークプラザ3階会議室
定員:50名(定員になり次第締め切ります)
参加費:無料
3.各グループの近況報告(各グループ連絡員)
パソラボラからは肢体不自由者のためのパソボラ養成講座(1)(2)の報告。
4.さかど市民まつりの報告(大籠副代表)
雨の中でしたが大勢のボランティアが出て頂きました。
5.福祉であいの広場について(井出代表)
・社協ブースでは「あなたはどんなボランティアに向いていますか」の
アンケートが有ります。
・ボランティアの切り紙スタンプ。
・社協ブースの当番があります。各グループ1名。
(12時30分〜1時30分 四季彩会、パソボラ、ゆるやかに学ぶ会)
パソボラからは佐東和子が当番します。
・閉会式後の片付けに人手が要るのでお手伝いおねがいします。
6.ボラ連会則改定について(岩渕副代表)
各グループ持ち帰りの返事です。
・よりあい*ええげえし
今、急がなくても良い、皆さんでもっと良く話し合いしてから決めてください。
・拡大写本
視覚障害者の人が聞きづらい所がある会則なのでと言っている岩渕さんに感謝してます。
・四季彩会
会則を作る新しい会を作ってほしい。ボランティア情報誌は
ボラ連か社協に入るのか聞きましたが社協担当者がわからなく保留です
最後に(改定案10月版)【第2条】運営組織
2.円滑な運営を計るために次の役員をおき、任期は1年とする。再任は妨げない。
代表1名、副代表2名、会計1名、書記1名に決まりました。
坂戸市ボランティア連絡会の申し送り事項(仮称)に
例会の時の話し合いを申し送り事項に入れる。
7.ボランティアサロンについてのアピール(社協担当者)
・サロンの場所が奥なので人が集らないので困っていること。
・8月26日あしたばの小峰さん、梱包用テープで金魚作り大勢で作りました。
・9月はあじさい会で紙芝居見に来た人が少なかったです。
・10月28日坂戸マジックです。時間のある人は来て下さい。
・11月25日四季彩会の三上さん折り紙でクリスマス、サンタさんの他
作りします。10時〜12時
8.その他(話し合いたいことやアピールなど)
・拡大写本:43名の会員がいるのでビューローだけでは部屋が狭いので、
二階の部屋を事前に優先的に借りられるような算段をお願いしましたが
良い答えではなくボラ連としても応援。(12月ボラ連定例会で話し合いします。)
・カナリア:テープ利用者との交流会11月6日(土)午後1時〜3時30分
坂戸ワークプラザ3階会議室
・よりあい*ええげえし:“お〜い!芸術祭”11月7日(日)オルモ
作品展示.体験.交流(2階情報室)午前9時30分〜午後1時
ステージ発表.交流(3階ホール)午後1時〜3時30分 参加費:500円
・あゆみ:さつまいも掘り10月10日(日)午前9時〜11時みどり保育園側
定員:30名、会費:300円
9.閉会あいさつ(大籠副代表)
【連絡事項】
・次回の定例会は、12月4日(土)14時〜16時(Vビューロー)です。
【決定事項】:
上記参照
【課題】:
補足訂正をお願いします。
【感想】:
今回お休みのグループがいたので部屋が広く感じました。
────────────────────────────
20041009