【区分】 : 視覚講座
【活動日】: 8月21日(土)
【時間】 : 10時〜16時10分(準備開始9時 解散16時50分)
【場所】 : 鶴ヶ島市社会福祉協議会会議室
【件名】 : 視覚障害者のためのパソボラ養成講座3
【報告者】: よこすか
【参加者】: 23名
坂戸パソボラ、鶴ヶ島パソボラ、埼視会、一般、デイケア鶴ヶ島、デジミニ勉強会。
【内容】:
10時05分 はじめの挨拶ときょうの内容。
■インターネットからMMメールのDL、インストール、設定。
■メーラーの説明。
・一般の人が使っているOEは、視覚障害者には使えない。
画面の読み上げソフトを使って操作する。
サポートされる人が、どんな読み上げソフトを使っているかを確認することが大事です。
・MMメールはPCトーカー、95リーダーの両方に対応している。
他にも95リーダーに対応しているwinビフや、
PCトーカーに対応しているマイメール、
両方に対応のユニメールやホームページメーラーなどがある。
■MMメールの特徴
・シェアウェアソフト
・インターネットでダウンロードして、インストールする。
・お金を払うときにもサポートが必要になる(支払方法も色々ある)
■実際にやってみよう。
1.MMメールのサイトからDLしてインストールする。
2.読み上げソフト(PCトーカー)に対応した設定をする。
3.メールアドレスの設定をする。
4.画面の表示を簡潔にする設定を行う。
質問:OE(アウトルックエクスプレス)には、読み上げの機能はないのか?
答え:メニューバーの操作や大事なことを読み上げしてくれない。
つまり、読み上げに対応した作りになっていない。
11時05分〜11時25分の間、途中休憩をはさんでの実習続きを行った。
質問:マイドキュメントやデスクトップにインストールしないのはなぜでしょう。
答え:時々掃除するときに誤って削除してしまう恐れがある。
アプリケーションソフトはProgram Filesの下にインストールする習慣をつける。
デスクトップにDLしたファイルは、確認してから必要なければ削除する。
12時30分 昼食と交流タイム
13時30分 講座再開
■自分宛のテストメールを作成する。
■近くの席の人にメール送信してみる。
■自分にメールが届いているか確認する。
・注意事項
メールアドレスやパスワードの入力のときに、英数のフォントが全角に
なっているときがあるので、日本語入力はオフにして入力すること。
パスワードの入力は、大文字と小文字を区別するので確認すること。
14時10分 休憩
14時20分 再開
・メールの設定は個々にあわせて行う必要がある。
質問:PCトーカーがないとMMメールは使えないの?
答え:読み上げ機能は使えないが、青眼者が使うには不自由なく使えます。
DLして30日間は、試用できます。
・読み上げソフトに合わせたメール作成の仕方があります
(絵文字や記号の使い方に注意と配慮が必要です)
質問:HTML形式のメールは使えないの?
答え:テキスト形式のメールだけです。
補足事項:相手は見えていないので、こちらが返事を出すときには注意が必要です。
自動成型のときは、熟語の途中で改行が入ると意味が通じない。
手動で改行を入れると良いでしょう。
一つの単語の間にスペースを入れないこと(署名など)。
スペースが入ると、一文字ずつ訓読みで読み上げるので、意味が分からない。
○「人生劇場」
×「人 生 劇 場」
■検索サイトを使ってみる。
・googleを開いて、キーワードを入れる。
・リンク先を開いて、読み上げさせる。
ページ読み上げ。リンク項目読み上げなど。
15時10分 休憩
15時20分 再開
□googleの特徴
1.Yahooと比べて、広告が少ない。
2.サイトを開くと同時にキーワードに入力できる仕組みになっている。
3.音声ソフトは読み飛ばしができないので、広告を散々読まされてから
目的を探すのは辛い。
4.googleは、キーワード検索だが、Yahooは、絞込検索なので、中々
目的にたどりつけない。
5.フレームで分割されているページは、項目しか読み上げてくれないので、
音声で使う人には分からない(何もないのと同じ)
・ホームページセミナーの紹介。
■googleを表示させて、IEのホームページに設定する。
■サイトが読みづらいページの例
・朝日新聞のasahi.com
※朝日新聞に限らず、新聞社のサイトはどこでも読みづらいことが多い。
※音声で読ませてみると、見出しや広告が続く。
次に「スポーツ」を開いてみると、また見出しが続き、
その中の「イチロー」を開くと、またまた、見出しが続く。
これでは、目的にたどりつく前にあきらめてしまう。
質問:シフトキーだけで読み上げるの?。
又、フレームがあるかどうかは、どうやって知るの?
答え:音声ソフトは表示に関係なく、延々と読み上げる。
PCトーカーやホームページリーダーは、フレームが何ページあるかを
教えてくれるが、現在何ページを読んでいるのかは教えてくれない。
15時50分 来週の案内
・来週はキーボード操作です。
15時50分〜 ■感想と反省 下段参照
【決定事項】:
●係担当など
司会進行:岩渕。
講師:三瓶。
書記:横須賀。
講座のタイムスケジュール作成:岩渕、横須賀
会場設営:鶴ヶ島パソボラの皆さん
会場の鍵:鶴ヶ島パソボラの皆さん
お昼の準備:鶴ヶ島パソボラ+坂戸パソボラの皆さん
PC提供と設置他:鶴ヶ島パソボラ+坂戸パソボラ+デイケア鶴ヶ島
写真:荒井、林(デジカメミニ勉強会)
【課題】:
補足訂正などお願いします。
【感想】:
報告が遅れてしまいました事、お詫びいたします。
■感想と反省
◎講座参加者から一言。(15時55分〜16時08分)
・少しずつ、ゆっくりと覚えて行きたい。
・インターネットの中では、無駄なことをしているのだと実感した。
・キーボードだけを使って操作したかったが、中々むずかしい。
でも、少しずつでも理解ができて良かった。
・インターネットの読ませ方が分かったので、来週はガンバル。
・忘れていることが多かった。
・忘れてしまうが、思い出したし、勉強になった。
・ノートPCは、はじめてだったので、おっかなびっくりでした。
・MMメールのダウンロードからインストールの作業は勉強になった。
・来週が心配だ。でも頑張るぞ。
・音声ソフトははじめてです。参加して良かった。
・MMメールの所は忘れてしまうかもしれないが・・。
・分かりやすかった。
・ショートカットキーだけの操作は、慣れないとね・・。
・設定は苦手だが、先が見えてきたような気がしている。なんとか
なるかなって思えた。
・はじめて参加したが、機会があれば又参加したい。
・ショートカットキーが覚えられない。
・webの読み上げは、まどろっこしいと実感した。
・前回の六点入力が大変だったのに比べれば、今回は、分かりやすかった。
・障害者のweb操作の大変さは、みんなが知らなきゃいけないと思う。
輪が広がれば良いと思うが・・。
・協力ありがとう。
・来週は、一緒に楽しく過ごせればと思う。
・来週は、きょうの復習です。難しい設定はなしです。
・相手の気持ちになって楽しむことです。
16時08分、終了。
後かたずけ
16時30分
◎反省会開始
・できないと思っていた設定も、少しは自信がついた。
・設定は大切だし覚えなくちゃならないと思う。
・このところ、あまりメールを読んでいなかったので、あわててしまった。
・為になったと思う。第一歩が踏み出せてよかった。
・三瓶さんの話が、分かりやすかった。
・三瓶さんの話が、ゆっくりなのと、聞き逃しても、もう一度話してくれるし
ビデオもあって、とても良かった。
・説明は何度も聞いているハズなのに・・。
・メールの確認をするようにしましょう。
・パソコンの事は分からないのだが、参加するたびに、新しいことが
学べてよかった。
・インターネット接続をするのは、はじめてだったが、まあまあの出来。
人数もほどほどで、良かったのではと思う。
・補足説明の部分は、文字にしておく必要があると思う。
・一度にたくさんの話をし過ぎないようにしたい。トラブルが起きても、
雰囲気を壊さずに行きたいと思う。
・来週の送迎も稲川が手配します。デイジーの人たちは坂戸パソボラから、
弁当がでます。
・テキストの残りも、なんとか間に合いそうです。
・宇佐美さんは、ブレクストークの打ち合わせを岡本さんとする。
・来週は人数が多いので、大変だと思うが、楽しくできればいいですね。
17時、終了解散。
─────────────────────────────
20040903