【区分】 : パソボラ入門勉強会
【活動日】: 12005年年3月6日
【時間】 : 13時〜15時10分
【場所】 : ボランティアビューロー
【件名】 : 入門勉強会報告(事前質問3題+無線IT)
【報告者】: 稲川昭子 太田広志 秋吉敏子
【参加者】: 岩渕 酒井 近藤 稲川 横須賀 杉田 林 太田 佐竹 秋吉
杉田ガイド
【内容】:
質問3題と電波受信によるHPについて
岩渕、近藤、酒井さんを講師に、グループ別体験学習を行った。
新入会員の実力ばっちりで頼りになる太田広志さん、佐竹隆さんも
ノウハウを出された勉強会でした。
[質問1] ビューローの高速スキャナーで画像の取り込みをしたい。
(1) ボラ連のハードデスクを使用して取り込みをしたが、スキャナーがカラーに対応していなかった。
(2) 拡大写本の会のスキャナーで画像を取り込んでFDに保存。パソボラで買ったばかりのフォトショップ
エレメンツVer2.0を使って画像の諧調(明暗)のメリハリやサイズの調整方法を教えていただいた。
(3) 用紙を選ぶと解像度が220dpiでも(サイズによっては)きれいな写真が印刷できた。
(4) 高速スキャナーでカラーの取り込みが出来なかったのが残念でした。
[質問2]作成文書をフロッピーに保存する方法。フロッピーからパソコンで読ませる方法を勉強したい。
1. 作成した文書を「名前を付けて保存する」方法
(1) アルトキーを押してプルダウンメニューを開く。
(2) (F12を押して、)「名前を付けて保存」を押し「ファイル名を付けて保存」の画面を開く。
(3) 保存先を選択。
(4) ファイル名を半角文字で入力。(半角カタカナは使わない方がいい。)
(5) ファイルの種類を選択。
(6) エンターで決定。
(7) ドライブに書き込む音が終わったら完了。
簡便法として、
F12を押して、上記の(2) の「ファイル名を付けて保存(名前を付けて保存)」の画面を開く。
続いて、
(4) ファイル名の入力を「ドライブ名:ファイル名.拡張子」と記入、エンターで決定して保存する。
(例)3.5インチFDに、入門(ニュウモン)というファイル名のワード文書を保存する場合は、
a: 入門.doc (a コロン 入門 ドット doc)と書いてエンターで決定する。
また、テキストで保存する場合は、a:入門.txt (a コロン 入門 ドット txt)と書く。
実用的には「a:入門.doc」を「a:nyumon.doc」のようにする習慣づけがよい.
2. 保存した文書を開く方法
(1) Windowsキー+Eキー(Windowsキーが無い場合は、Ctrl+Esc)でマイコンピューターを開く。
(2) 保存場所を選択。
(3) Tabキーで移動して、矢印キーで開きたいファイルを選択して、エンタ ーで決定する。
簡便法としては、
(1) Windowsキーを押してメニューを開く
(1) 「ファイル名を指定して実行」を選んでエンター。
名前に「ドライブ名:ファイル名.拡張子」を記入してエンターで決定して開く。
(例)3.5インチFDに保存している、入門というファイルを開く場合は、
「a:入門.doc」 (a コロン 入門 ドット doc)と書いてエンターで決定する。
3. 3.5インチFDに保存したファイルをマイドキュメントにコピーする方法
(1) Windowsキー+Eキー(Windowsキーが無い場合は、Ctrl+Esc)でマイコ
ンピューターを開く。
(2) 矢印キーで3.5インチFDを選択。
(3) Tabキーで移動。
(4) 矢印キーでコピーするファイルを選択。
(5) アプリケーションキーを押して、矢印キーで「送る」を選択。
(6) マイドキュメントを選択。エンターして完了。
4. ファイルを削除する方法
(1) Windowsキー+Eキー(Windowsキーが無い場合は、Ctrl+Esc)でマイコンピューターを開く。
(2) 矢印キーでドライブ(3.5インチFD)を選択。
(3) Tabキーで移動。
(4) 矢印キーで削除するファイルを選択。
(5) Delキーを押して削除する。
[質問3]
1. Peteの基本操作、時間があれば、マウス操作に加えて、キーボードで の操作が知りたい。
今回は、キーボードを利用可能な方が、Peteを使うことを想定して、どのようにPeteを
利用するかを試しました。
ローマ字入力、マウスからの入力の環境では、Peteを使って、日本語の予測入力を実施する
ことができました。しかし、キーボードからかな入力をして、Peteを利用しようとしましたが、
どうしても、ローマ字入力でしかできませんでした。
【決定事項】:
/
【課題】:
1. Peteに日本語を入力するときには、かな入力のほうがキーボードを打つ
回数が少なくなるので、できればかな入力ができるようにしたいです。
かな入力によるPete利用はWindows XP sp2の環境との相性でできなかった
可能性がありますが、原因は特定できませんでした。
(どこに原因があったのかの確認が必要です。)
2. 「画像の諧調(明暗)のメリハリ」等については、デジカメ勉強会で再度
聞くことにします。
【感想】:
報告メールを書くように仰せつかったので、マウスを使わない方法を少し勉強しました。
また、報告メールのあれこれについて近藤さんのご指導をいただきました。
杉田さんには、ご自身の質問部分を音声ソフトで確認をしていただきました。
大勢の方にお世話をかけて出来上がりました。
学ぶことが沢山あることを実感た次第です。(秋吉)
─────────────────────────────
20050322