【区分】 : ホームページ勉強会
【活動日】: 2005年3月23日
【時間】 : 10時〜12時30分
【場所】 : コミセン2F集会室
【件名】 : 2004年度ホームページ勉強会終了
【報告者】: 近藤尚之
【参加者】: 秋吉 稲川 杉田 杉田ガイド 近藤
【内容】:
[1] はじめに
(1)HTMLの構造タグには、どのように使われるべきかという「意味と目的」がある。
(2)構造タグに視覚的な効果は負荷するには「スタイルシート」を使うのがお約束。
(3)音声ブラウザは「構造タグが誤って使われているHTML」を正しく音声化できない。
[2] 検証
1月の宿題「FAQスタイルで」のHTMLソースを検証する。
1.Aさん
(1)文章の段落(ブロック)に「h3」タグを用いていたが、文字の大きさなどの
見た目を変える目的に使うのは誤りである。「h1〜h6」には元々文字の大きさに
関しては決まりはないので、スタイルシートを使って視覚効果を出さなければならない。
(2)箇条書きの<li>〜</li>の外に文章を書くことは出来ない。質問の部分と解答へのリンクを
まとめて<li>〜</li>の中に書かないと誤りである。
2.Iさん
(1)箇条書きの書き方に文法的な誤りはなく、あとは内容次第。
(2)箇条書きの項目が増えた場合、質問と解答をどのように表現するかを考えること。
(3)質問から解答へのジャンプをどのようにするかを考えて見ること。
(4)宿題で要求されていた「画像の貼り付け」が無かったので、その場で実行する。
[3] 質問
1.画像を左右に配置するには、CSSではどう書くのか?
(1)画像を左に img { float: left; } (以下、書き方は一例です)
(2)画像を右に img { float: right; }
自動的に文字は画像に回り込むが、回り込みの必要がなくなった所で
回り込みを解除する。解除しないと次のブロックで表示の崩れが起きる。
(1)回り込みの解除は { clear: both; }
参考例 http://www.sakado.psv.org/katudo/2003/se1030720.html
[4] 実技
Sさん
(1)Webに発表しているデータをFDにまとめる。
(2)PCのスタートメニューにあるショートカットの名前を変更する。
(3)マウスの右クリックに相当するのは「アプリケーションキー」または「Shift + F10」である。
「アプリケーションキー」は「メニューキー」や「コンテキストメニューキー」とも呼ばれる。
(4)エディタ「HTMLパーフェクト」の使い方を一部コーチする。
【決定事項】:
(1)2005年度は、講座スタイルから自習スタイルにしていく。
(2)メンバー各自の分からない部分を話し合うことで、答えを見つけていく。
(3)ホームページ勉強会でも「予算」を計上して会に求めていく。
【課題】:
2005年度は新メンバーの参加もあります。今までのメンバーとの力の差を
どのように埋めていくか、その方法も考えなければなりません。
誰かが指導者としての役割を担う必要がありそうです。
【感想】:
2004年度のHPSも終了しました。目標に到達し得たかは即答できませんが
メンバーの皆さんそれぞれに、内容は違えど力は付いてきたと思います。
2005年度もさらに力をつけ、応用力をつけて下さるよう希望します。
─────────────────────────────
20050323