【区分】 : イベント
【活動日】: 2004年12月12日
【時間】 : 10時〜16時
【場所】 : 横浜ラポール
【件名】 : パソコンボランティア・カンファレンス2004 KANAGAWA(2日目)
【報告者】: 秋吉敏子
【参加者】: 岩渕 岡本 近藤 櫻井 増田 杉田&ガイド
【内容】: 特別セミナー2題(2日目)
[1]「障害のある人が安全にVDT作業を行うための基礎知識」 講師 垰田 和史
ITの普及発展は障害者の社会参加の機会を拡大し、作業所や自宅で長時間業務を
行っている者が多い。しかしながら、厚労省が示している労働衛生管理ガイドラインでは、
多様な障害の種類・程度等への対応に不十分な状況である。
健常者は二次障害に至る以前に自覚症状をもつので、局所運動をしたり作業を中止する
という行動をとり得るが、例えば、麻痺の場合には痛みを自覚できず二次障害につながる
危険があり、留意すべきである。
留意点としては、
1.画面を見・聞く(→目・耳・頚部・頸椎の負担)
2.キーボード・マウス操作(→手指・肘・腕・肩の疲労)
3.椅子に座る(→腰・下肢・座面・体位・体幹への影響)
4.長時間の神経集中(→神経疲労・ストレス)
5.大きな力は不要(→ 長時間の無理がきく)をあげ
実施例報告の工夫では、
綿布団
発泡スチロール
粘着テープ等を使用されていた。
(1)肘と手掌を水平位に→ チェアアーム・トラックボール等で高さの改善
(2)体幹の曲げ・ねじれを考慮した安定体位→ 側わんからも支持固定する
(3)下半身の安定→ 椅子の高さ・形・足台・太もも・ふくらはぎ部の安定を
座布団の形・材質で改善。椅子に机を合わせる等々が紹介された。
現状では、補助具の開発・特にオフィス用車椅子の開発が必要であり、職種連携による
研究が重要であると強調された。
[2] 二次障害の防止と機能性の向上のためのシーティング
−疲れ、変形、褥瘡を防止して働くために− 講師 山崎 康広
氏は自身が下半身麻痺であり車椅子を使用しており、過去には、褥瘡の再発に悩み、
米国のシーティング(車椅子使用時の姿勢管理)プログラムで解決した。
今は資格を取得し、シーティングスペシャリストとして活動している。
シーティングによる姿勢改善は可動・非可動を把握して空気入り、ウレタン、ジェル等の
座布・背布等を用いて安定位を作るとし、実際にサポートした具体的な褥瘡予防の工夫が
示された。そして、我が国に普及させるには制度に組み込むことが近道であるが、それが
とても困難な状況にあるとも語られた。
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
初めての参加でしたが、みなさんが話されることには合点がいったり、
新たな発想を呼び起こされたりと有益な1日でした。参加の機会をいただいて
ありがとうございました。岡本さんの報告を読んで気になっていながら今日に
なりました。
内容を削って削ってまとめました。講演要旨の10分の1でも届けば
荷が下ろせるかと思っています。特別セミナーの報告は省略です。
─────────────────────────────
20050107
20050201