【区分】 : イベント
【活動日】: 2004年10月31日
【時間】 : 午前10時から午後3時
【場所】 : 埼玉県障害者交流センター(埼玉新都心の近くにあります)
【件名】 : 「パソコンとITコミュニケーション」のテーマで「埼玉障害者まつり」に参加
【報告者】: 村田喜一
【参加者】: 岩渕正樹 櫻井宏明 村田喜一 (坂戸パソボラ)
田中克典 斎藤明朗(あきら) (障コン会)
増田 隆 (埼玉県障害者ITサポートセンター・推進員)
【内容】:
埼玉の障害児教育とコンピュータ利用を考える会(障コン会)と
坂戸パソボラの共同企画テーマ「パソコンとITコミュニケーション」で参加
天候:曇り後、日中一時晴れ間、夕方曇り。
使用予定の村田の車が前日修理工場行きとなったため、櫻井さんが川越から寄り道して
坂戸まで岩渕、村田を迎えにきてくれることになった。
櫻井さんの機材の上に、村田保管中の機材(下記参照)を積み込み、7時50分坂戸出発。
8時50分埼玉新都心の障害者センターに到着。パソボラの指定された教室は昨年と同じ
2階の教室。3人で機材を下ろし、台車で運ぶ。
坂戸パソボラから持参した機材
・プラスチックコンテナ 2個 NO2・NO3
・看板 横 大小二枚
・ポスター一式 模造紙形態
・ノートパソコン3台
地下の遊水池兼用の駐車場は、今朝までの雨で深さ約40cmの水が溜まっているため、車は隣の
大原中学校に駐車。「障コン会」の田中さん、齋藤さんも機材を持参して9時までに教室に到着。
田中さんは「Digiカレンダー(www/studio-extennd.net)」というフリーソフトとデジタルカメラで、
その場でオリジナルカレンダーを作るサービスでITコミュニケーションを目論む。
齋藤さんはアンパンマンのオモチャのパチンコで、ITコミュニケーションを目論む。
櫻井さんは、iBOOKでお絵書きソフトのデモ、ワンタッチでできるスイッチ類の展示準備。
坂戸パソボラ組(岩渕、村田)は、ポスター3枚を壁などに貼り、ノートパソコン3台を、
らくらくマウス、PCトーカー(PC talker)、ピート(Pete)、が使える状態にセット。
10時までに準備完了。
「まつり」の開催時間は10時から3時まで。
坂戸パソボラコーナーには、埼玉県内の養護学校の先生、付近の肢体不自由の方などが
7〜8組訪れてくれた。説明を希望する訪問者に対して、岩渕さんの助けを借りながら、
増田さんと交代で、らくらくマウス、PCトーカー(PC talker)、ピート(Pete)、のデモを
した後、ご本人に操作を体験してもらった。
また、パソコンの購入方法や、市町村へのパソコン購入費用補助申請のやり方などを岩渕さん、
増田さんが説明した。
昨年より、訪問者の数は少なめであった。折角の日曜日、これだけの豪華講師陣(?)が待ち
受けたのに、残念であった。館内の催しもの、広場の模擬店の数は昨年とほぼ同じ程度だったが、
全体的に来場者が少ないと感じた。
3時から約30分で後片づけを終え、再び櫻井さんの車に機材を積み込んで帰路につく。
4時45分コミセンに立ち寄り、坂戸パソボラから持参した機材を収納して、解散しました。
【決定事項】:
/
【課題】:
/
【感想】:
櫻井さん、往復の車の運転ご苦労様でした。
往復の車中でも、書類を見て仕事をしていた岩渕さん、お疲れさまでした。
─────────────────────────────
20041102