【区分】 : イベント
【活動日】: 2004年10月17日
【時間】 : 午前8時半から午後3時半
【場所】 : 坂戸市民総合運動公園体育館
【件名】 : 福祉であいの広場2004への参加「パソコン体験・相談コーナー」
【報告者】: 村田喜一
【参加者】: 岩渕 綿貫 秋吉 稲川 村田 菅原 町田 大山 重田 岡本
【内容】:
■前日の準備作業 16日(土) 午前9時から午後3時
設営参加4名、菅原、町田、稲川、村田
実行委員会委員の指示に従って、準備に集まった人全員で大体育館、小体育館の床全面に
シート(1本は幅約2.5m×長さ約50m)を敷き、シートに参加団体の区割りのマークをしました。
小体育館用のシートは枚数が足りないので、三芳野公民館ホールと勝呂公民館ホールの備品の
シートを軽トラックで取りに行きました。
この後、各参加団体は所定のブース(約3m*8m)の中の設営をしました。
坂戸パソボラが事前に申告していたパーティション用のパネル2枚と柱、それと長机6つ、
椅子10脚をブースに運び入れ、ポスター、看板等をパネルに貼りました。
大体育館で店を開く団体は坂戸パソボラを含め25団体でした。
■当日の活動 17日(日) 午前8時半から午後3時半
参加者 10名、岩渕、稲川、町田、大山、綿貫、秋吉、村田、菅原、重田、岡本(10時〜12時)
・8時半にパソボラのブースに集合。
・パソコン5台の設置をみんなでしました
・開会式10時から。パソボラはプラカードをもって、菅原、綿貫が参加
・10時半から14時半まで、パソボラブースに立ち寄る人にその場にいる参加者が説明しましたが、
主として
・パソコン相談 (岩渕)
・できマウスシリーズの紹介と体験 (町田)
・音声パソコンの体験(岩渕)
・ピートの体験(全員)
・らくらくマウスでパソコンのゲームを楽しむ(スタンプラリー対象)(町田)
・来場したパソボラ会員の介助サポート
・写真:綿貫
・全般:稲川
・スタンプ係:村田
で対応しました。
・スタンプラリーの用紙を持った小学校低学年の訪問者が多かったが中には、スタンプラリーの
用紙を持ってスタンプをもらいに来るお年寄もいてびっくり。僕だけで約50回くらいスタンプを
押しました
・できマウス、音声パソコン、ピートに興味を持った訪問者も少なからずいたようでした。
午後3時閉会〜午後3時半
・坂戸パソボラのブース内の展示を外し、パーティション用のパネルと柱、それと長机、
椅子を大体育館の外の所定の場所に返却。その後、大体育館の床全面に敷かれたシートを
皆で丸めて片付けました。
【決定事項】:
下記のものは村田が自宅に保管し、10月31日(日)に行われる「埼玉障害者まつり」に
運ぶことになりました。
・プラスチックコンテナ 2個 No.2 , No.3
・看板 横 大小二枚
・ポスター一式 模造紙形態
・ノートパソコン3台
【課題】:
当日のパソコン相談等については、岩渕さんから何か報告があるかも知れません。
【感想】:
・今年のパソボラの展示を見て、障害ゆえにパソコンの利用をあきらめる人が1人でも
減ればこんなうれしいことはないと思いました。
・参加の皆さん、お疲れさまでした。
─────────────────────────────
20041017
─────────────────────────────
町田さんの報告を追加
Subject: [sakado:09451] 【イベント】 福祉であいの広場
【区分】 : イベント
【活動日】: 2004年10月16日/ 17日
【時間】 : 9:00-15:00/8:30-16:00
【場所】 : 市民体育館
【件名】 : 福祉であいの広場
【報告者】: 町田
【課題】:
1.毎年行う行事なので、バーベキューは春にして、話合いで多くの会員の
協力による参加であって欲しいと思う。
購入したてのキーガードは、説明文もなく展示されていた。
2.相談受付票も今年は、無かったように思う。
毎年、その場しのぎの参加に、後ろめたさを感じての参加であった。
3.16日の準備は、指示を待つ時間が長く、仕込み表は存在していたのか
疑問であった。(半日で終わることができる作業だった)
4.電源はなんとか確保できた。昨年のような業者による配線は無かった。
【感想】:
1.晴天に恵まれて良かった。
2.ドラえもんのゲームは子どもらに受け入れてもらえた。
3.参加グループが多いのか、間口が狭く、展示に工夫が必要に
思えた。(客寄せしにくい)
─────────────────────────────
20041019