【区分 】: デジカメミニ勉強会
【活動日】: 2005年3月30日
【時間 】: 10時から14時30分
【場所 】: サンビレッジ2階
【件名 】: レタッチの基礎(3) RAWデータ PDFファイル
【報告者】: よこすか
【参加者】: 近藤 佐東 斉藤 重田 庄司 横須賀 青山 中川(見学) 8名
【内容】:
今年度最後の勉強会でした。
(1) 佐東さんのカモメの写真をレタッチ。
ソフトライトではなく、焼き込みを使う。
薄い画像のときは、レイヤーを重ねて焼きこみを入れる。
やり過ぎはだめ。ほどほどに。
(2) レタッチの解説。
明るさとコントラストについて。
明るい写真と暗い写真のレベル補正。
(画質調整>明るさ・コントラスト>レベル補正)
極端に明るかったり、逆に暗すぎる写真は、色の情報が
少なすぎてレタッチの施しようがない(失敗写真)
レベル補正のグラフ(ヒストグラム)の山が、真ん中位に
来るようになると良い。そういう写真を撮るためには、まず、
カメラの説明書をよく読み、カメラを使いこなすことが大事。
カメラにお金をかけてこだわるのと同じぐらい、
ソフトにも関心を持ちましょう。
(以上の操作の説明は「PhotoshopElements2」を基にしています)
(3) JPEGデータとRAWデータ。
RAWデータはカメラ固有の生データ。
メーカー独自の仕様なので、互換性がない。
http://www.adobe.co.jp/digitalimag/whatsraw/main.html
(4) パソコンの画面のキャプチャーについて。
(5) PDFファイル、PDF作成ソフトとはどういう使い方をするのか?
PDF作成ソフトがインストールしてあり、印刷機能があるソフトから、
プリンターの選択でPDFドライバに指定すればデータをPDFファイルにできる。
例えば、ワードで作ったデータを印刷のところで
(ファイル>印刷)プリンタ名の選択肢からPDFドライバを選ぶと(例 Adobe PDF)
PDFファイルが作成される。
作成されたPDFファイルは互換性があるので、アドビリーダーを
使えば、ウインドウズやマッキントッシュなどのOSを問わずに
データーを読むことができる。
メールに添付したりして、データのやりとりができる。
【決定事項】:
新メンバーの、青山さんが初参加されました。ダイカンゲー!
見学者が1名ありましたので、坂戸パソボラの中の勉強会なので、
参加者は全員坂戸パソボラの会員ですと説明しておきました。
【課題】:
報告内容には、横須賀のカンチガイがあると思います。
補足、訂正などよろしくお願いします。
【感想】:
近藤講師、一年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします(勉強会メンバー一同より)
綿貫さん、みなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
(よこすかより)
─────────────────────────────
20050401