[sakado:08903] 【2月勉強会】
1. 区分 : デジカメ
2. 活動日 : 2004.2.18(水)
3. 時間 : 午前9時30分〜正午
4. 場所 : サンビレッジ2階研修室
5. 件名 : 【2月勉強会】
6. 報告者 : 綿貫正枝
7. E-mail :
8. 参加者 :
近藤講師、荒井澄子、岡部とし江、鎌田美栄子、斉藤清、佐東和子、
田中仰子、西沢典子、長谷川千江子、横須賀文子、綿貫正枝。
9. 内容 :
勉強会の前に(1)(2)について全員で意見を述べ合って、確認と取り決めを
しました。
(1)2004年年間計画の確認
プリント配布して、昨年12月勉強会で決定済みの月別予定を確認しました。
健康に気をつけて、12月のクリスマス会まで元気に活動しましょう。
(2)野外撮影時、車(運転はボランティア)のガソリン代について
.市外、県外の時にガソリン代実費を参加者で負担する。
.県外の時はプロドライバー優先にお願いする。
.「ボランティア活動中の事故等に関する確約書」をメンバーは
3月勉強会に持ちよることとする。
(3)メンバーのゆっこさんの所(所沢リハセンター)に3月下旬頃
希望者で訪問することに。横須賀さんに連絡をお願いしました。
(4)「リサイズ」の講義と実習
.撮った写真をホームページに載せる時やプリントする時にリサイズが必要になること。
.リサイズのデメリットについて
画像解像度が低くなる結果、色、きめが粗くなり
ブロックノイズ(初めての言葉でした)がでやすくなる。
.デメリットを補う方法について
自分のカメラの最大限の能力を使って撮りましょう。
「画像は大きく」「画素数を知っておく」
カメラによってリサイズの限界がある。プリントサイズも同じく。
ソフトの良し悪しも仕上がりに影響します。
「フォトショップ」はお勧めのソフトです。
.「フォトショップ」で実際にリサイズしてみました。
800×600にして解像度を変えるとプリントサイズが変わる。
文字、数字を画像に入れてみる。
など確かめながら「フォトショップ」を楽しみました。
使いながら少こしずつ覚えていきましょう!みんなの声でした。
補足、訂正よろしくお願いいたします。
近藤講師、ありがとうございました。
10. 決定事項 :
(1)(2)(3)が決まりました。
11. 課題 :
/
12. 感想 :
サンビレッジ研修室はきれいで明るく、気持ちよい所でした。
デジカメミニ勉強会のメンバーが
60才以上の人、障害者、介助者の構成ということで、
使用料金が無料(通常一人300円)でした。お茶も用意してありました。
来月以降も勉強会には使用することにしました。
3月17日分も予約して帰ってきました。
─────────────────────────────
20040218