【区分  】: デージー坂戸
【活動日】: 2005年11月17日
【時間  】: 9時30分〜12時30分
【場所  】: ボランティアビューロー
【件名  】: デイジー勉強会
【報告者】: 菅原由紀子
【参加者】: 石井  岡野  岡本  小林  菅原  杉江  中川洋子  中川和平  廣瀬  横山 (全10名) 

【内容】:
[1] 「未来を開く歴史」の各々の経過報告と編集の打ち合わせ

[2] 個別の課題

 1. Sigtunaで編集作業をしている中で、次のようなトラブル事例がありました。
    (1) 音訳したデータを校正しようとしたが、録音フォーマットと
        セクションのフォーマットが食い違っている。
    (2) 一つのプロジェクトのフォルダーが行方不明になってしまった。
        (別のプロジェクトの中に入れ子になって入っていた。)
    (3) システムの入っているCドライブのルートに、Sigtunaの
        個々のファイルが直接入ってしまっている。

    それぞれの事例については、お互いに勉強し合いながら無事修復できました。

 2. ドライブ、フォルダ、ファイルの関係について勉強トラブルの一因にもなっているので
    ●ドライブとは。  (特に、ルートとは。)
    ●フォルダーとは。(Sigtunaでは、ディレクトリーと称している)
    ●ファイル名とは。
    ●ファイルの拡張子とは。(特に、Sigtunaとデイジー図書で使っている拡張子を中心に。)
    ○「プロジェクト名」、「フォルダー名」、「タイトル」、「見出し」のことばの使い分け。
    [補足]
    ドライブ
        データが記録されているメディアを動かすための装置(ドライブ)のこと。
        メディアとはフロッピーディスク、ハードディスク、CD-ROM、DVDなど。
    フォルダ
        データが記録・保管されている領域をディレクトリーという。
        Macでは初めからフォルダと呼んでいたが、Windowsも95から
        フォルダと呼ぶようになった。    
    拡張子
        MS-DOSというOSの8.3形式のファイル名の最後3文字。
        Windows3.1までは8.3であったがWindows95以降はファイル名が
        8文字以上でもよくなった。
        sakado.txt
        sakado.doc
        sakado.jpg 
        というようにアプリケーション毎に拡張子がちがい、それを利用して
        ファイルの種類を判別できる。
    ルート
        あるフォルダ(ディレクトリー)の最上位にあたるフォルダのこと。
        ルートフォルダにサブフォルダとしていくつかのフォルダが作られ
        その様子を階層構造と呼んでいる。

        WindowsではOSはハードディスクにインストールされる。
        パソコンに複数のハードディスクがあればパソコンが起動するときに
        Cドライブと認識されるハードディスクにインストールされる。
        ドライブの中では、このCドライブをルートドライブという。

        上位フォルダから下位の(サブ)フォルダを辿る道筋をパスという。
        c:\windows\system32\DirectX\Dinput  のように「\」でつないで表現し
        c:\photo\2005\1119.jpg のようにファイルのある場所を表すことができる。   

        ちなみにCドライブに直接ファイルを置くと
        c:\nao7.txt のようにフォルダ名をが存在しない。
        「c」はCドライブにある全てのファイルとフォルダのルートということになる。

【決定事項】:
12月15日(木)の勉強会に各担当分をCD-RWで持ち寄り、
総まとめ担当の石井さんに、原本と一緒に提出する。

【課題】:
 / 
【感想】:
 一つ一つの作業を消化するのに必死でしたが、何でこうしなければいけないのか?
基本的な決まりごとを頭の中で整理することができ勉強になった。
今後、トラブルが起きた時も、落ち着いて対処できるような(?)気がした。
─────────────────────────────
20051118